法隆寺宝物館からアメ横 | ワーキングママの非日常的な日常

ワーキングママの非日常的な日常

備忘録としてブログ復活しました。外資系IT勤務のミドフィフ兼業主婦が綴る
◇◆おいしいもの&ときどき旅日記◆◇

2024年3月30日(土)

 

東京国立博物館の本館を後にし、東洋館を覗いてみましたが、さすがに疲れていたのと、1度行ったことがあるので、この日はパス。

 

 

その代わり、私が行ったことがない法隆寺宝物館へ行ってみることにしました。

 

 

なかなか近代的な展示になっております。

 

 

ここでは、明治11年(1878年)に法隆寺から皇室に献納された宝物を展示しているそうです。

 

1階奥に展示してある伎楽面。仏事に使われたらしい。

 

金銅仏↑ 展示の仕方がなかなかのものです。

 

2階には、木・漆工、金工、絵画・書跡、染織などさまざまな分野の作品が展示されていました。

 

そして中2階には、体験型展示「デジタル法隆寺宝物館」がありました。タブレット操作で作品を鑑賞するデジタルコンテンツや複製グラフィックパネルがあります。


聖徳太子絵伝↑


いやはや、聖徳太子が1度に多くの人の話を聞くのは有名な逸話ですが、空中に浮かんだり、厩の前で誕生したり、馬で空を飛び富士山に登ったり、人魚と対面したりと、まるでどこぞの神のような奇跡が描かれておりました。

 

時間があったらゆっくり鑑賞すると楽しいかも。

 

 

東京国立博物館は、土曜日は19時で閉館。

 

上野公園の屋台はまだやっていて、鮎の塩焼きが美味しそう。

 

 

上野公園を通ってアメ横へ向かいます。

 

 

 

来たよー

 

 

美味しそうな串刺しイチゴが売ってます。

 

ママ友が1年に一回行くというお店へ。

 

皆さん、飲んだくれておりました。

出汁割り日本酒。日本酒

 

 
出汁割り酒をぐいぐいっと飲んだら、なんか気持ち悪くなってしまい、つまみをちょっとだけ食べて、お開きにしました。
 

 

次はもうちょい落ち着いて飲みたいですな日本酒生ビール

 

おしまい。