2022年11月25日(金)
夫と二人で上野の東京都美術館へ岡本太郎展を観に行きました。
前編からのつづきです。
「太陽の神話」↑ モザイクタイルの作品。タイルなので色合いが素敵だなぁ。
↓「坐ることを拒否する椅子」
実際に座ることができました。その名の通り、座り心地がめっちゃ悪いので、長いこと座れません
太陽の塔の模型がありました↓
後ろはこんな風になってるんですね↓ 意識してみたことなかった。
太陽の塔の構想スケッチ↑
太陽の塔の内部、生命の樹の模型↑
下はアメーバーなどの原生生物から始まり、魚類、爬虫類、恐竜、哺乳類、そして人類に至るまでの生命の進化の過程を表しています。
実は今度の週末大阪に行くんですよね。
これは太陽の塔を観に行けということですかね。
内部は復元工事されて、2018年から一般公開されています。
中へは入ったことがないので、行ってみようかな。
「明日の神話」↓ 描かれているのは原爆が炸裂する悲劇の瞬間。
これは、メキシコのホテルのために制作された幅30メートルの壁画の下絵。
その壁画なんですが、ホテルが開業前に倒産してしまい、壁画は長らく行方不明になっていたそうです。
2003年秋、メキシコシティ郊外の資材置き場で発見され、かなり傷んでいたため、日本に移送され修復されました。
2006年6月に修復が完了、美術館などで公開されたあとは、2008年11月、渋谷マークシティー連絡通路内に恒久設置されています。
渋谷の通路にこんなものがあったとは 全然知らなくて見たことがないかも。
マークシティの連絡通路は昔通ったことがあるのですが、2008年より前だったかなぁ。
今度観に行ってみよう。
「雷人」↑
太陽の塔がのぞき込んでいました
週末会社の人と上野で忘年会をやるので、そのお店を偵察に行きました。
カウンター席が空いていたので入ろうとしたら満席だそうで。人気店みたいで安心しました。
晩御飯のお店を求めてしばらくうろうろ。
とんかつで有名な井泉を見つけたので入りました。
お店のサイトを見ると、かつサンド発祥のお店とあります。
またミックス定食にしてしまった。夫はひれかつ定食。
エビフライ、帆立、ヒレカツ、海老クリームコロッケのセットです。
下町定食の安心の味。とんかつ屋さんの豚汁って美味しいよね。