昨日から伊豆方面へ来ています。
GWで高速道路は渋滞が予想されるので、三島まで新幹線で行きました。こだまに乗るのはいつ以来?? 初めてかも??
東京駅の東海道新幹線改札口がどえらいことになっていました。改札を通るのに長蛇の列 紙の切符の人が多いので(しかも2枚)時間がかかるんですねー
ちなみに今回の新幹線チケット、夫はモバイルSuica、私はカードSuicaを使ったのでスムーズ。
発車時刻まであまり時間がなかったので、間に合うかちょっと焦りました。
1時間弱で三島駅に到着。
三島駅前でレンタカーを借りて、まずは修善寺へ向かいます。
お目当てはあまご茶屋のあまご丼。
11時前に到着、しばらく待っていると開店したのでお店の中に入ります。
1番人気は紅姫あまごのづけ丼、2位は姫あまごの蒲焼重、3位はわさび定食です。
私たちは漬け丼と蒲焼きをチョイス。
夫と半分こしていただきました。
蒲焼は安定の旨さ、漬け丼は、鮭よりあっさりしていて美味しかったです あまごの黄金いくらもトッピングされています。伊豆だけあってわさびが美味しいねー
早めのランチを済ませた後は、修善寺へ。
天気予報は昼から雨。ポツポツ降ってきました 折り畳み傘を車に置いてきてしまったよ
修善寺へやってきました。おー 大河ドラマ北条義時ゆかりの地かー
↑修善寺の右の方に宝物館があります。入場料300円。
大河ドラマのネタバレになるかもしれませんが、ちょうど今大河ドラマで義経と平家討伐に出ている源頼朝の弟、源範頼が亡くなった地がこの修善寺だということ。
どうやら頼朝から謀反の疑いをかけられ、修善寺に幽閉され誅殺されたとか。誅殺を裏付ける資料がないので、実は生き延びたという説もあるようですが。
頼朝ってどれだけ人を疑うんだろう。殺伐とした時代の天下人は誰も信用できないんでしょうね。
その範頼の馬具(鞍とあぶみ)が宝物館に展示されていました。鞍には螺鈿(らでん)装飾が残っていて、じっくり見入ってしまいました。
源頼朝と北条政子の息子、鎌倉幕府2代目将軍 源頼家も修善寺に軟禁されていたそう。
そして修善寺温泉で入浴中に殺害されたとか。
宝物館の入場券にあるお面は、源頼家が北条氏の謀略で、漆入りの風呂に入れられて顔が膨れ上がった状態をお面にしたという伝説があります。
鎌倉時代、親子といえど殺し合う、家同士の勢力争いが怖すぎます 価値観というか倫理観の違いですかね。
つづく。