やっぱり遺伝ですよね・・・ | ワーキングママの非日常的な日常

ワーキングママの非日常的な日常

備忘録としてブログ復活しました。外資系IT勤務のミドフィフ兼業主婦が綴る
◇◆おいしいもの&ときどき旅日記◆◇



運動会の競技、何が好きだった?
ブログネタ:運動会の競技、何が好きだった? 参加中



本題の前に・・・

モルディブ旅行記終了に伴い、たくさんの嬉しいコメントをいただきまして本当にありがとうございます。

旅行代理店に出向く手間をケチって、(ただ単に面倒だっただけなのですが冷や汗) ネットだけでいろいろとモルディブの情報を集めました。がしかし、子連れモルディブ旅行の情報がなかなかヒットしなかったのと、リゾートの詳細な情報が入手しにくかったため、できるだけ詳しい生の情報を公開したいと思い、実体験をお伝えしたつもりです。

みなさんに楽しんでいただけて、本当に嬉しく思っております。ありがとうございました。ありがと これからもご声援宜しくお願いしますピンク音符



さて、本題にまいります。


運動会、、、

小さい頃から陸上系の体を使った運動が苦手でした。特に徒競争は大の苦手。
小学生の頃から背が大きかったので、その分コンパスがあるためか、なんとかビリにならずに済んでいましたが・・・
足が遅いなら遅いですっぱりあきらめればいいのに、負けず嫌いだったんですかねぇ、、なんとか速く走れないか、いろいろ考えたりしたものです。かといって、足が急に速くなるわけもなく、運動会の徒競争はかなり苦痛でした。

というわけで、あまり運動会にいい思い出がありません。障害物競走などはうまくやれば上位も望めましたし、玉入れや綱引きなど楽しい競技もあったはずなんですけどねぇ。。



さて、わが娘たちはどうかというと・・・

なあぽんは残念ながら私に似たらしく、体型はひょろ長くて足が速そうに見えるのですが、やっぱり遅く・・・ そういえば、『見た目は速く見えるのに実際走ると遅い』というのも苦痛なことの一つでしたね。なあぽんもまったくそのままです。

9月に行われたなあぽんの運動会、徒競争では5人中3番でしたが、なあぽん以外の子はみななあぽんより頭一つ背の小さい子でした。まるで2学年違う子と走っているみたいでした。それだけ遅いってことなんですかね。。ま、足の遅いのは生まれつきだからと、本人にはあまり気にしないように言ってます。


かなかなは・・・

先週土曜日、なあぽんの小学校の校庭を借りて保育園の運動会が開かれました。
かなかなに「かけっこ速い?」と尋ねると、「かなかなちゃん、速いよ! MちゃんとYちゃんが遅いの!」と豪語しておりましたが・・・

フタを開けてみると、その言葉の通り、途中からぐんと加速して、一緒に走っていたMちゃんとYちゃんを尻目に見事1位でした。3人で走っただけなので、一般的にどうかはわかりませんけど、3人の中で一番速いことは証明されましたね。(昨年は、練習と同じく(笑)スタートで出遅れ、1番ではありませんでした)

ダンナはリレーの選手に選ばれるくらい足が速かったようなのですが、かなかなは見事ダンナの血を引いてくれたようです。

かなかなの運動会当日、仕事の関係で名古屋へ行ってしまったダンナ、「(かけっこだけは)ビデオで撮っておいて」と頼んで行きました。結果を見て惨敗だったら、その後の運動会は興味なし、ということだったようで冷や汗


将来の楽しみができてよかったね、ダンナ様笑