スノーケリング編◇イルフシ⑭ | ワーキングママの非日常的な日常

ワーキングママの非日常的な日常

備忘録としてブログ復活しました。外資系IT勤務のミドフィフ兼業主婦が綴る
◇◆おいしいもの&ときどき旅日記◆◇



イルフシ初日、朝に到着した私たち。ジャグジーウォーターヴィラにチェックインした後、もちろん目の前の海へGO!GO  多少の波はありましたが、私にとってはまったく気にならない程度。お天気もよくスノーケリング日和です。


海の中の黒っぽく見えるものが全て珊瑚。なので、デッキのハシゴを降りて海を数メートル行っただけでもうお魚の宝庫です!わぁい カメラ 水中カメラのシャッター押しまくり~!!!




パウダーブルーサージョンフィッシュ

おお! いました! パウダーブルーサージョンフィッシュ! 青くてキレイな魚なので人目を引きます。この魚はインド洋に分布しモルディブでよく見られるお魚。結構たくさん泳いでいましたよ~




オオシカツノサンゴ

NHK特集でやっていたのですが、珊瑚白骨化のとき、このオオシカツノサンゴが壊滅状態になったそうなんですが、ほらこうやってちゃんと復活しています!



ここでちょっとお初の動画を一つ・・・




なんか酔っちゃいそうな画像ですよね(^^;)冷や汗


それだけ波があるということです。スノーケリングしている分にはそれほど気にならないのですが。さらに撮影しようとしたら、ダンナに呼び戻されたんですよ~




ツノダシ

ツノダシは大抵2匹で泳いでいます。下に2匹目がちらっと写ってますよね。




ムラサメモンガラ

モンガラくんは顔がひょうきんなので大好きです。ダイバーに一番人気は斑点のあるモンガラカワハギなのですが、今回モルディブでは出会いがありませんでした。


結局一番スノーケリングをするのにコンディションがよかったのは初日でした。


イルフシ2日目、3日目は風が強くて、波もかなりあったんです。私たちが訪れた時期は午後より午前中のほうが波が穏やかでした。




ミスジリュウキュウスズメダイ

このスズメダイは縦に3本の黒帯が入っているので、ミスジリュウキュウスズメダイといいます。バックの青い珊瑚がキレイですね~ピンク音符




ゴマチョウチョウウオ

ゴマのような点々があるのでこう呼ばれます。




大きな珊瑚



成魚手前のニジハギ



シャコ貝。でかっ!


スノーケリングをしていた初日、桟橋先端で何人ものスタッフが私たちを見ていました。


あとでバギーの運転手にダンナが聞いたところによると、この辺りの海、ときどき高い波が来て子供がさらわれることがあるそう。ひぃー!!  なので、この辺でスノーケリングを許可するのはリゾートの責任だとそのスタッフは言っていたそうです。


確かにオルヴェリでは、マップ上にスノーケリング禁止区域がありました。本来であればイルフシもスノーケリング許可エリアの表示をすべきですよね。


私たちが訪れた時期は北のほうからの波が強く、午後になるとかなり波が高くなっていました。なので、できるだけ島に近いほうでスノーケリングしたほうがいいかもしれません。




ミスジチョウチョウウオ



島の西側の沖のほうに船がとまっていて、なにやら人がたくさんいたのですが、、ダンナ曰く「遊んでいるようにしか見えん」と言っておりましたが(^^;)、どうやら防波堤を作っていたみたいですね。


満潮になるとその仮の防波堤も波の下に隠れていましたが、あの防波堤が北側のほうに伸びてきてちゃんとしたものができれば、ジャグジーウォーターヴィラの周りでも安心してスノーケリングが出来るようになるのではと思われます。


まだまだこれからのイルフシに期待しましょう!!*