季節の手しごと*スノードロップ -6ページ目

季節の手しごと*スノードロップ

心の奥で生まれる思いを大事にしよう♪
穏やかな日々と地球の自然に感謝して…

今日から7月。


2015年 後半戦に入りました。

早いですね~


私が勤務している保育園では、

今年も色とりどりの短冊に書かれた

かわいい願い事が風に揺れています。七夕

保護者の方々が書かれた願い事も微笑ましくて

叶えてあげたくなってしまいます。(笑)


「兄弟が手をつないでお散歩できますように」

なんて書いてあって…


はい!!

七夕に ちなんで、織姫と彦星を作ってみました。



天の川を渡って、

彦星が織姫に会いに行くことができ、

めでたしめでたしのシチュエーション。

やっぱり一年に一度くらい会わせてあげたいですよね。ラブラブ


織姫の羽衣は、オーガンジーを薄紫に染めたものです。

張りがあるので、いい具合に形が取れました。


暑苦しく見えないよう

白いフェルトの着物にふわっと薄く羊毛をかぶせてみました。

(家族には彦星にとろろ昆布がついてるみたいと…)


もう少し工夫の余地はありそうですが、

季節の雰囲気をお届けできればと思いアップしました。


では、2015年後半も頑張りましょう。DASH!

2日ほど、喉の痛みと微熱でダウンしていました。

37度台だったので、家事が出来ない程ではなかったのですが、

一切放棄して、泥のように眠りました。ぐぅぐぅ


結構疲れが溜まっていたみたいです。


本当は、こうなる前に自分でケアできるのが理想なんですけどね。

いろいろな症状が出ないと気付けないんですよね・・・


私の不調とは関係なく

先週、夏至を迎えました。晴れ


6月24日のヨハネ祭の頃に一斉に咲き出すことで名付けられたという

セントジョーンズワート(西洋オトギリ草)の精を作ってみました。


ホメオパシーのレメディにもある「ハイペリカム」もオトギリ草のことです。


2015062812550000.jpg
5cm程の小さな花の精

5枚の黄色い花びらと葉っぱの黒い点々が特徴です。


切り傷、打ち身、捻挫の他、

イライラを鎮めたり、気持ちを明るくしてくれる作用があるそうです。


また、オトギリ草には光の作用があり

被ばく対策としても有効とのこと。


詳しくはこちらに書いてあります。↓

(4年前の危機感が薄れつつあるのがちょっと恐かったり…)


http://noharajp.net/openforum/article/27



オトギリ草の精を部屋に飾って、

気持ちを明るく持っていきたいと思いますアップ



久し振りに相方とランチ。


玉川田園調布にある「えんがわ」という

古民家を改築したカフェ。

まるで、お友達のリビングにいるような

落ち着いた雰囲気のお店でした。


2015062315050000.jpg



2015062313330000.jpg


おとなりの「パテ屋」のパテがランチで食べられます。

これにサラダ、スープ、フランスパン、デザートも付きます!


飲み物は、コーヒー、紅茶、赤紫蘇ジュースから選べ、

コーヒーは2杯までおかわり自由でした。



スノードロップの活動は一時休止している相方ですが、

自分のやりたい仕事に就くことができ、

充実した日々を送っているようで安心しました。


相方と話していると、時間の流れがゆっくり感じ

なんだかホッとします。


そういう友達はずっと大事にしたいと思います。



「えんがわfacebook」

https://ja-jp.facebook.com/engawa.inn





今日は、朝から明るい太陽がふりそそぎ、

梅雨の合間の晴れとなりそうです。晴れ



6月の手仕事のひとつ、

梅シロップを2種類作りました。

冷凍すると失敗しないとのことですが、

私は、梅を水でさっと洗い

竹串でヘタを取ってからプツプツ穴を開けて、

そのまま漬けました。



これは、はちみつで漬けたもの。

途中、梅の上下を入れ替えたりして、

4日でこんなにエキスが出ました。

はちみつで漬けるとちょっとお値段がはリますが、

美容と健康のために今年も思い切りましたビックリマーク





こちらは、娘のために、

腸を整える作用がある「てんさい糖」で漬けたもの。

黒酢を少し入れました。

漬けてから1週間位経っています。


ふたを開けると、どちらも梅のいい香り。


今年も梅シロップで、夏の暑さを乗り切る予定。グッド!

「夏休みのイベントに、虹染め をやりたいのですが、

保護者たちに講習していただけないでしょうか?」

と、知り合いのママから連絡をいただき、

となり町の小学校へ行って来ました。


虹染めは、赤(ピンク) 青 黄色

重なった部分が、オレンジ 緑 紫 に染まる

とっても美しい染色です。


色々考えるより、実際にやってみると

意外に簡単なんですよ。



皆さん、作業に集中していますあせる


予想以上の人数の方に参加していただき

PTA会議室は大賑わいDASH!


対角に染めたパターン↑

「わ~きれいドキドキ

素敵な虹が現れました。虹



「子どもが絶対に喜ぶわね~ラブラブ

「なんだか楽しい~音譜

「私は黄色の部分が少し多かったわ~。(*^ー^)ノ」

「私は、緑の部分が少なかったみたい。(‐^▽^‐)


などの言葉が飛び交い

皆さん、楽しんでくれた様子。


全く同じものはありません。

失敗もありません。

その瞬間に偶然生まれた色の重なりを

上手い下手なしで

ただ体験を楽しんでいただきたいと思います。


子どもたちに、虹に因んだ絵本の読み聞かせと

この「虹染め」のワークショップをするそうです。


虹染めした布を窓辺に干して、

みんなで一緒に眺めると

光を通した布が本当に美しく輝きます。

夏休みの思い出のワンシーンになるでしょう。


美しい色は人を癒し元気にするチカラがあります。

となり町のPTAの皆さん、頑張ってくださいね!!