『片づけ心理学®』インストラクター

マザースコーチングスクール認定講師

マザーズティーチャーの飯田ゆりです。

7歳と2歳の姉妹を育てています。

プロフィールはこちら花


 

 TODAY'S
 
子どもとお片づけ


おもちゃは出したら出しっぱなし!

服は脱いだら脱ぎっぱなし!

 

 

「片づけなさ~い!」の声掛けむなしく

結局片づけるのはママの仕事・・・むかつき

 


子どもが自分でお片づけしてくれたら、

ママの負担はぐっと減るのになぁ

って思いませんか??

 

 

でも、そもそも子どもが

自分の使ったものを戻せる仕組み

はできていますか?

 

 

今日は、

「片づけられる子」を育てるための

仕組み作りと関わり方について

4ステップにわけて書きたいと思います。

 

 

 

STEP.1子どもの過ごす場所と動線を確認



片づけのステップは、まず

子どものものを収納する場所の見極めから。

 

 

子どもが過ごす場所や、

どこで何をしているかを

観察してみましょう。

 

 

収納スペースや定位置を決めても

子どもの動線から大きく外れていると

片づけづらくなってしまいます。

 

 

 

    

<チェックポイント>

 

未就学児の場合

 

☑どこで遊ぶ?

☑その場所で何をして遊ぶ?

☑お着替えはどこでする?

☑いつも出しっぱなしになっているものは?

 

小学生の場合

 

帰宅後まず何をする?

☑どこで勉強する?

☑どこで身支度する?

☑子ども部屋で何をする?

 

なるべくその作業をする場所の近くに

使うものを収納するスペースがあるのが

理想です。


 

STEP.2子どもが今使っているものを仕分ける



子どものためのスペースを確保できたら

次はそこに何を収納するかを決めます。

 

 

ここで大切なのは、

「いる」「いらない」で分けないことびっくりマーク

 

 

「今使っているもの」「そうでないもの」

に仕分けます。

 

 

子どもは、

手放す、捨てるという言葉に

特に拒否感を感じやすいので、

「捨てられる」と思われないように

 

 

「たくさんあってあふれているから

 今よく使うものだけここに置こうね。

 残りは別の場所に移動させるね」

 


というと選んでくれやすいです。



使っているものだけになったら、

さらにカテゴリーわけをしていきます。



STEP.3出し入れしやすく収納



ここまできたら、いよいよ収納です。

 


子ども自身が出しやすい、

戻しやすいことを意識してみましょう。

 


どの収納方法が合うかは、

子どもの性格によっても変わります。

 


2歳くらいまでは親主導でも良いのですが

お子さんが年少さん以上の場合は

入れる場所や収納方法などについても

「どっちのほうが入れやすい?」と

子どもに意見を聞いてみることを

おすすめしますウインク

 


そして、ここからは

長女が保育園に通っていたときの

わが家の収納例をご紹介します!


 

◾️子どもの背の高さに合わせてフックを設置


◾️ふたはせずにオープン収納


◾️ボックスや場所にラベリングする


◾️分類しすぎずざっくりでOK


◾️一緒に使うものはグループ化



無印良品のパルプボードを使った

おもちゃ収納実例について詳しくはこちら


ランドセル収納はこちら


 

STEP.4声掛けして一緒に片づける

 

ここまでで、仕組みづくりは

完成しましたOK

 

 

でも、

片づけに対する苦手意識や義務感を

減らすには、ポジティブな声掛けが

必須!!



つまり、

親の関わり方

が重要なんです。



片づけられたときには

「わ~ありがとう!!」

「片づけてくれて助かったよ!!」

など嬉しくなるような

声をかけてあげてくださいねうさぎのぬいぐるみ


 

反対に、片づけてくれないときでも

できていないことだけ指摘したり

責めるような声かけをするのは

逆効果になることもハートブレイク

 

 

    

こんな声かけはNG

 

×「早く片づけて」

×「自分ででききるでしょ」

×「どうしてできないの?」

×「いつも出しっぱなしだよね」

  

 

いかがだったでしょうか?



生きる力を育む親子の片づけ講座

では

豊富な収納実例(写真)をお見せしながら


片づく仕組み✖️効果的な親の関わり方


についてさらに詳しくお伝えしています花



気になった方は、ぜひ

講座案内のほうも読んでみてくださいね飛び出すハート



ため息混じりの片づけバトルは

そろそろ終わりにしませんかはてなマーク


 

以上、今日のブログは

片づけられる子になる!

【親子の片づけ4ステップ】

でした。

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございましたハート
 

 

 

提供中の講座のご案内

 

■マザーズコーチングNEW

 

■生きる力を育む親子の片づけNEW

 

■片づけ心理学®︎初級・中級講座