『片づけ心理学®』インストラクター

マザースコーチングスクール認定講師

マザーズティーチャーの飯田ゆりです。

5歳と1歳の姉妹を育てています。

プロフィールはこちら花

 

 

本日、

私が所属している会社で加入している

確定拠出年金に関するレポート

「確定拠出年金お取引状況のお知らせ」

が届きました!

 

 

現在の資産運用状況を確認するために

送られてくるもので、年に1回または

半年に一回届きます。

(運営管理機関によって名称や送付回数が異なります)

 

 

こんな封筒が届くのですが

開封しても見方がよくわからない・・・

加入して以来、商品を見直していない・・・

手続がめんどくさそう・・・

ってことありませんか?

 

 

できることなら中身をきちんと理解して

適切に管理できるようになったら

いいですよね。

 

 

そこで、今日のブログでは

先日の生命保険レターに引き続き、
こちらの書類の整理について
ブログを書きたいと思います!

 

 

  ​何を見ればいいのか

 

まず、大事なことは、

一枚目に書いてありますキラキラ

 

そして

評価損益と内訳を見ることが

重要ですサーチ

 

 

これを確認することで

 

 

どんな商品を保有しているのか知らない

↓が

ポートフォリオを把握できるようになる

 

 

年金資産が全然把握できていない

↓が

今の年金資産がどれくらいなのかわかる

 

 

気づかないうちに資産が目減りしていた

↓が

必要な手続きが取れるようになる

 

となります。

 

 

そのために確認したいポイントは3つです。

 

 

①年金資産評価額

基準日時点での運用状況の結果です。

今の評価がいくらなのか?を

確認してください。

 

 

②評価損益

①から運用金額を引いたものです。

プラスならば利益がでている

ということになります。

マイナスの場合は商品の

見直しが必要になります。

 

 

③運用商品と比率

自分がどの商品をどれくらいの割合で

運用しているかを確認してください。

 

 

iDeCo(個人型確定拠出年金)に

加入している方は

毎月の掛け金額も確認してくださいね上差し

 

 

企業型確定拠出年金の場合、基本的に

毎月の掛け金は会社が拠出しますので

加入者の負担はありません。

 

 

  メンテナンス方法

メンテナンスの方法には

 

①商品別分配変更(運用割合変更)

②スイッチング(商品の預け替え)

 

の2種類あって、どちらも

無料でWEBやコールセンターから

手続することができます。

 

 

簡単にできますので、試しに

一度やってみるのがおすすめです。

 

 

注意スイッチングの際は、運用商品の売却や購入を伴うため、運用商品によっては解約控除や信託財産留保などの手数料がかかる場合がありますのでご注意ください

 

自分自身の掛け金をどの商品で

運用するか具体的に決めることを

資産分配(アセットアロケーション)

といいますが、

どうやって商品を見直せばいいのか

わからない!という場合は、

60歳時点でいくらくらいの

資産金額にしたいかを考えて

毎月の掛け金や運用利回りを

考えてみるといいと思います。

(主にiDeCo加入の場合)

 


 

  保管方法

 

↑こちらのブログでも書いたように

わが家では年金のファイルの中に

お知らせを保管しています。

 

「確定拠出年金お取引状況のお知らせ」は

毎年決まった時期に送られてくるので

私は最新の分が届いたら前回のお知らせと

評価損益を見比べたあとに差し替えています。

 

前回は3月時点で、今回は9月時点での作成された模様

 

 

こちらの書類は再発行できないので

商品を変更したなどの理由で

過去の履歴を確認したい場合は

保管しておいてもいいのですが

資産状況は刻一刻と変わりますし

毎月掛け金は増えていきますから

写真さえ撮っておけば

過去の分を保管しておく必要は

ないと思います。

 

 

あと、いざというときのために

口座番号とパスワードは

きちんとメモしておいてくださいね。

 

 

私はちょっと前まで放置しすぎて

いざ手続きしたいと思ったときに

パスワードがわからなくて

再発行しましたよ、、、昇天

 

 

 

以上、今日のブログは

確定拠出年金のレポートの見方がわかりません!

でした!

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございましたハート
 

 

 

提供中の講座のご案内

 

■マザーズコーチングNEW

 

■生きる力を育む親子の片づけNEW

 

■片づけ心理学®︎初級・中級講座