“デコパージュ”や100均DIY

小中学生の子どもたちとの日常

……………………………………………………………………

こんにちはニコちゃん

委託販売しているエコビータさんが改装リニューアル前のSALE中!
お近くの方はcheckしてくださいねバイバイ



さて、本題

ダイソーの新製品?(いつ発売されたかは不明です💦)デコパージュ液



・デコパージュ専用液 ベースホワイト
・デコパージュ仕上げ液 ラメ入りゴールドカラー


仕上げ液(トップコート)ラメ入りゴールドカラーについては

ご覧ください♪
 


それでは今回は
デコパージュ専用液 ベースホワイト
について


この商品、最初は「ジェッソ」だと思ってたんですよ

ちなみに
「ジェッソ」とは「下塗り剤」
のこと

デコパージュでは主に木製品などに
塗り重ね、やすりがけして
デコパージュ面を滑らかにしたりと
下地に使うことが多いです


白のアクリル絵の具とどう違うの?
となりそうですが
詳細はググってもらうとして💦

私の使用している感覚としては、
ジェッソの方が白のアクリル絵の具に比べ
下地がしっかり隠れる、厚みがある
という感じですニコニコ




話を戻して

ジェッソと思ってた「ベースホワイト」
裏の説明書きを読むと、ジェッソではないらしい…




どうやら、オールマイティ(デコパージュ液)と
白絵の具を足したような役割みたい


デコパージュ液を色々買ったことある人なら分かると思うんですが、

これってかなり衝撃びっくり

その発想はなかった!とビックリでした




では試しに空き瓶にデコパージュしてみます





蓋にデコパージュ

貼り比べを見るために、半分だけ塗ってみます


塗った感じなどは、ほぼアクリル絵の具という感じで
カバー力としても同じくらいなので

写真ぐらいの白さにするには
数回塗り重ねが必要です



貼ってみたところ
残り半分はオールマイティのみで貼ってます


貼り心地は特に変わらないですね

ベースホワイトはペーパーナプキンの柄がきれいに出てます




なお通常はペーパーを貼った後
ペーパーの上から同じデコパージュ液を塗りますが
ベースホワイトは上から塗れないので
オールマイティを使うことになります


というわけで
全体にオールマイティを塗り重ねると


よりキレイに柄が出てきました



注意点として!

白色のデコパージュ液なので、塗る量を間違えると
ペーパーを貼った時に白い液が上ににじんできます!

そのまま広げてしまうと、ペーパーが白っぽく💦



上からオールマイティを塗り重ねることを考えると

ベースホワイトはあくまで下地として利用して
オールマイティでデコパージュする方が
失敗は少ないと思います



参考に ベースホワイトを生かしたデコパージュ




次は瓶の方にデコパージュしてみます


いまいち分かりづらいですね💦


下地無しでさっとベースホワイトをひと塗り
カットしたペーパーナプキンを貼る
周りのペーパーからはみ出た液を拭き取る

という、さらっとした貼り方だったのもあると思います




瓶の内側からだと


こちらもあまり分からず💦

肉眼で見てもうっすら白いかな~くらい笑い泣き


透明なものに使うなら、裏側を気にしなくていいものに
例えばクリアのスマホケースとか

重ね塗りで使うのが良さそう



参考になれば嬉しいです


その他のDAISOデコパージュ記事はこちら



では👋
 
 




↓クリックでブログ更新が簡単にチェック出来るようになります♪
 
 
 
 
ポチッと応援クリック押していただけると
ブログ更新の励みになります
にほんブログ村 ハンドメイドブログ デコパージュへ
 
 
 いつも応援ありがとうございます!

 

 ◇ブログ更新、その他のお知らせなど→ facebook デコパージュ*snipsnip* Facebook
 

 instagram 今までのデコパージュ作品はこちら Instagram

 

 ◆お仕事の依頼、教室についてなど お問い合わせは こちらをクリック