色彩検定1級二次対策●2 | 湘南・葉山で似合う色探し☆パーソナルカラー診断×カラーセラピーのミヤモトユカ

湘南・葉山で似合う色探し☆パーソナルカラー診断×カラーセラピーのミヤモトユカ

外見(パーソナルカラー)×内面(カラーセラピー)の相乗効果でカラダもココロももっとキレイに若々しく。
色にまつわることを中心に、G.デザイン/DTP業務、フラのこと、プライベートなことなど、日々の出来事を綴っています。

二次試験では、問題用紙の余白に明度一覧表を書く必要があります。
明度彩度一覧やじるし
葉山でパーソナルカラー診断☆ささやかな日々の出来事



この不規則に並んだ明度の数値を完璧に覚えなければ答えが出ません。
暗記方法はさまざまだと思いますが、一例をご紹介します。

まず、色相番号8の明度を埋めます。

色相番号8の明度は、やや混む 箱入り泣き虫 きな粉 横2個
葉山でパーソナルカラー診断☆ささやかな日々の出来事
8.0 8.5 6.0  8.5    7.5  6.0 4.0  9.0 7.5  4.5 2.5
や やこ む はこ(いり)なき む  し  き  なこ よこ にこ
混み合った箱に泣き虫ときな粉餅が横に2個並んでいるイメージです。

次にdpトーンの明度を埋めます。
dpトーンは、婿養子 巫女さん ニコ
葉山でパーソナルカラー診断☆ささやかな日々の出来事
6.0 5.0 4.0   3.5  3.0  2.5

む  こ よ(うし)みこ さん にこ
婿養子をもらった巫女さんがニコっと笑っています。

dpトーンの数値間隔は、左から-1.0、-1.0、-1.0、-0.5、-0.5、-0.5
vトーン、bトーンも同じ間隔で記入すればOKです。
葉山でパーソナルカラー診断☆ささやかな日々の出来事
注意ただし、vトーンの色相4/12と2/14欄はさらに-0.5です。

これで高彩度の数値が埋まりました。
次に、中彩度の数値を埋めます。

中彩度の数値間隔は-0.5
で記入した色相8の数値から-0.5ずつ引いた数値を記入します。
葉山でパーソナルカラー診断☆ささやかな日々の出来事
注意ただしdkトーンの色相24/16はイレギュラーなので要注意です。

これで中彩度の数値が埋まりました。
最後に、低彩度の数値を埋めます。

dkgトーンの明度を埋めます。
dkgトーンは、ニコニコフフフ いい子
葉山でパーソナルカラー診断☆ささやかな日々の出来事 2.5  2.5  2.0  2.0  2.0 1.5
にこ にこ ふ  ふ  ふ いいこ
ニコニコフフフと笑って良い子、と覚えます。

❶と同様に、dkgトーンの数値間隔で低彩度の欄を埋めていきます。
葉山でパーソナルカラー診断☆ささやかな日々の出来事
注意ただし、pトーンの色相6/10はイレギュラーなので要注意です。
************************************************************
明度一覧表は5分以内で間違いなく書けるようになるまで
何度も何度も反復練習しておくことをオススメしますメモ

上記の語呂合わせ的な暗記方法は、私の が独自に考えたものです。
情報収集力と分析能力に長けている夫は、明度一覧表の数値を
折れ線グラフに落とし込み、一定の法則(一部イレギュラーあり)を発見サーチ
巫女さんやキナコ餅のイラスト入りで解説してくれたおかげで
ドジでノロマなカメの私でも何とか覚えられました。

次回はPCCSとマンセル色相対応表の覚え方をお伝えします続く