シニアになると健康面での気掛かりや
過去のトラウマからのストレスが気になります。

具体的に表現できない心の病への対処で、
西洋・東洋医療がとるアプローチの特徴が
簡単に纏められていましたので紹介します。



●診断方法
[西洋医療]
 問診・カウンセリングによって、
 個別の病気を判断する。

[東洋医療]
 望診(顔色や体格などを診る)
 文診(問診と身体的特徴を
 重ねてみる)などをもとに、
 「陰陽虚実」を判断し、
 体調面全体を把握する。

●治療方法
[西洋医療]
 個々の病状に適した薬を投与。
 カウンセリングを併用することもある。
 漢方に比べ、即効性・確実性はやや上。

[東洋医療]
 「気血水」のどの部分に問題があるかを判断し、
 その部分の偏りを中庸に戻す薬を処方する。
 体調を整えることによって、
 精神の不調が改善することが多い。

●薬
[西洋医療]
 分子構造の小さい薬で、
 直接脳に入って作用する。
 症状や程度によって
 坑不安剤(ジアゼパムなど)
 坑うつ剤(アミトリプトリンなど)
 向精神薬(クロルプロマジン、
 ハロペリドールなど)
 睡眠導入剤(ベンゾジアゼピンなど)
 など。

[東洋医療]
 生薬が中心。
 煎じ薬で処方することが多い。
 主に使われるのは漢方薬は、
 100種類程度。
 憂うつ、不安、無気力などは、
 帰脾湯(きひとう)
 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)など。
 パニック障害には
 頓服とし甘麦大棗湯(かんぱくたいそうとう)、
 睡眠導入効果のあるものとしては、
 抑肝散(よくかんさん)、
 黄連(おうれん)解毒湯などがある。

●金額
 [西洋医療]
 高価な薬もあるが、
 ジェネリックと呼ばれる特許が切れて
 安価に製造されている薬もある。
 カウンセリングは別途料金がかかるので、
 長期間続けるとかなり高額になることもある。

[東洋医療]
 生薬は比較的安価なものが多く、
 長期間服用する場合にも
 あまり負担にならないが、
 保険の適用にならないものもあるので、
 何を処方してもらうかは、
 主治医と相談する必要がある。

+++++++++++++++++++++++
どちらも得意・不得意があると思うので、
両方の医療を融合したアプローチで
対処できればいいのかなって思います。