猫とタオル、どちらも私にとって欠かせない癒しの存在。猫とタオルと片づけにまつわる暮らしの記憶を、ふんわりと綴った備忘録。\さらにインスピレーションするキーワードは毎回違う音で始まる『ことわざや慣用句』に/

五十一音から始まるキーワードのは『あ』から始まる…

 TODAY'S
 
雨降って地固まる

 

「雨降って地固まる」とは、
何かトラブルがあった後に、かえって物事がうまくいくことのたとえ。
 
 
でも私の記憶の中では――
 
 
「雨降ってと言えば…タオル固まる」といまだにイメージされている。
 
 
■ あの頃、隣のモノホシには
 
 
引っ越したばかりの頃、隣の家には若いお兄ちゃんが住んでいた。
 
 
挨拶はにこやかにするがちょっと恥ずかしがりやで不器用そうな、そして超真面目そうな人。
でも、洗濯物はとっても雄弁だった。
 
 
 
■ ワイシャツは語る
 
 
 
ある日、ベランダに目をやると――
 
 
干されていたのは、脱水後そのままのシワシワなワイシャツ。
見事なまでの“しわアートで、まるで現代美術のようだった。
 
 
 
洗濯ものからすれば、少しは伸ばせよ!怒!という感じ。
 
 
 
そして数日後、彼が出かける姿を見て気づく。
「あ…あのシワのまま着てる!」
 
 
衝撃だった。アイロン…どころか、伸ばしもしないのか。
 

 

 

 
むしろ私の中では好感度アップ!!
 
 
そのころ流行りの、その辺にあまたいるチャラ男とは違い
服は着られれば良しという、それが彼流、潔さすら感じた。
 
 
■ タオルの棒化現象、発生中
 
 
さらに目を引いたのは、タオル。
 
 
脱水状態から、ほとんど伸ばされないままの形で
洗濯バサミでつままれている。

 
そしてある日、夕立に降られているのを発見。
「あっ…」と声が出そうになったが、もちろん声などかけられるはずもなく。
人の家の洗濯ものなど、じろじろと見るわけにもいかず…。
 
 
なぜこんなにも人様のタオルの行方が気にななるのか??
 
 
翌日には、その棒タオルがまた乾いて、風になびいていた。
そしてまた夏の夕立。
 

 

雨降ってタオル固まる

 

 

 
干されては固まり、干されては固まり。
3日ほど繰り返したのち、いつの間にかとりこまれなぜか
なぜかちょっとほっとした自分がいた。
 
 
■ でも、彼はそれで良かったのかも
 
 
私だったら雨に濡れたら「干し直し!」
干すときは「シワ伸ばし!」と小さくバタバタしていたけれど、
 
 
それは私の自己満足の世界。
彼の暮らしは、ある意味で筋が通っていたのかもしれない。
 
 
多少シワがあっても、多少タオルが固くても、それは取るに足らないことなのかも?
気にしなければ、日々は平和に流れていく。
 
 
 
■ 今の私は、というと
 
 
やっぱり、タオルはしっかり乾いたパイルが立ったやつが好き。
干す前には多めにパンパンして、角をそろえて、ちょっとこだわる。
 
 
でも最近は気分の乗らない日は、無理はせず、
いくら天気が良くても乾燥機にかけるマイスタイルに変わった。
 
 
 
でも時々夕立が降ると思い出す。
 
 
 
あの、しわしわのワイシャツと棒みたいなタオル。
そして、どこか自由だった隣のお兄ちゃんの暮らし。
 
 
 
タオルに限らず「きっちりしすぎない」自分に丁度良い物の持ち方みたいなのを
改めて考えてみながら今日もまた、私はタオルをパンパンする。
 
 
 
 

《GOMONTH2025日本ライフオーガナイザー協会主催チャリティイベントin広島》のお知らせ

 

~持つ・しまう・手放すをラクにする~

『暮らしが変わる片づけ』

 

5月11日(日)母の日に、広島おりづるタワーエソール広島でチャリティイベント開催予定。

母の日のプレゼントに、母と娘でのご参加もおすすめ。

 

セミナーや、タオルワークを通してものを『持つ・しまう・手放す』ことを親子で

考える良いきっかけにもなりそうです。

 

開場は12時です。周辺には素敵なカフェやレストランも。

少しお早目に母娘でブランチからのご参加も喜ばれそうですね音譜

お席は限定30名様の予定。お申込みは是非お早めに~。

 

イベントの詳細・お申込みはこちらから