猫とタオル、どちらも私にとって欠かせない癒しの存在。猫とタオルと片づけにまつわる暮らしの記憶を、ふんわりと綴った備忘録。\さらにインスピレーションするキーワードは毎回違う音で始まる『ことわざや慣用句』に/

五十一音から始まるキーワードのは『す』から始まる…

 TODAY'S
 
捨てる神あれば拾う神あり

 

 

〜猫とタオルと、小さなぬくもり〜
 
 
くたびれて、色あせて、
少し薄くなったタオル。
 
 
棚の奥で見つけたとき、「もう捨てようかな」と思った。
でも、そのタオルは――猫のベッドの中で、今もふんわりと役目を果たしている。
 
 
■ 「もういらない」は、誰かにとっての「ちょうどいい」
 
 
ふわふわの新品タオルもいいけれど、
猫にとっては、くたびれたそのタオルの方が心地よかったりする。
 
 
 
角が柔らかくなっていて、
洗剤の香りもすっかり抜けて、
どこかあたたかくて、安心できる。
 
 
 
“人の手をたくさんくぐってきた布”には、不思議なぬくもりがある。
 
 
 
■ ペットショップで売れ残りだった、うちの子
 
うちの猫も、かつてはペットショップで売れ残り、その先の未来はどうなるかわからないところだった。

 

 

 
 
小さくて、痩せていて、
スコティシュなのに、立ち耳と言う理由で、売れ残りとなっていた子。
 
うちの長男が見るに見かねて迎え入れた。
最初はおそるおそる、ベッドの下に隠れたり、
タオルの上で小さく丸まっていたのをよく覚えている。
 
そのタオルも、元は「もういらない」と思った一枚だった。
 
でも、そのくたびれた布の上で、
小さな命は少しずつ安心して、眠るようになった。
 

 

捨てる神あれば拾う神あり

 

 
■ 命も、タオルも、まだ終わっていなかった
 
 
誰かにとって「もう使えない」ものでも、
別の誰かにとっては、これからが本番だったりする。
 
 
うちの猫は今や家族の一員で、
タオルはお気に入りの寝床の一部として、毎日使われている。
 
 
人の目から見て“古くなった”ものが、
誰かの暮らしの中で、また役立っていく。
それは、猫もタオルも同じ。
 
 
■ 「拾う神」になれなくても、気づく心を
 
 
すべての命を拾うことはできないし、
すべてのタオルを救うこともできない。
 
 
でも、「まだ役に立つかもしれない」って思うこと、
「この子を迎えてみようかな」と思うこと、
その小さな心の動きが、きっとどこかで何かを変えている。
 
 
■ そして今日も、くたびれたタオルの上で
 
 
猫は、くるりと丸くなって眠っている。
その姿を見るたびに、思う。
 
「うちに来てくれてよかったなぁ」
 
捨てる神あれば、拾う神あり。
 
このタオルも、この命も、
ちゃんとここで、愛されている。
 
 

《5月は暮らし最適化月間》

是非《自分にちょうど良い暮らし》を見つけに来てくださいね。

5/11(日)母の日に、眺めも素敵なおりづるタワーエソール広島研修室でお待ちしています。

イベント当日は不要なタオルの回収ボックスも設置して、保護猫施設へと寄付させていただきます。

 

お席が少なくなってきていますのでご予約はお早めに~

 

GOMONTH2025日本ライフオーガナイザー協会主催チャリティイベントin広島

~持つ・しまう・手放すをラクにする~

『暮らしが変わる片づけ』

イベントの詳細・お申込みはこちらから