猫とタオル、どちらも私にとって欠かせない癒しの存在。猫とタオルと片づけにまつわる暮らしの記憶を、ふんわりと綴った備忘録。\さらにインスピレーションするキーワードは毎回違う音で始まる『ことわざや慣用句』に/

五十一音から始まるキーワードのは『う』から始まる…

 TODAY'S
 
歌は世につれ、世は歌につれ

 

モノは時の流れとともに、少しずつ形や呼び方を変えていく。
それはきっと「タオル」も同じはず。

 

 

昭和の時代、祖母が台所で手を拭いていたのは「さらし」。


農作業のときには首に巻いて汗を拭いたり、帽子代わりの日よけ・虫よけとしても大活躍。
「手ぬぐい」と呼ばれるその布は、手や身体をぬぐい、清潔に保つための、
まさに名前のとおりの使い道で超万能選手。

 

 

新しい手拭いは、おこわや、柏餅をふかしたり、

台所でふきんにしたり、

時には風呂敷としても使い、生活の中で布一枚が何役もこなす

まさに生活の中の地味な万能グッズ。

そう、それが当たり前の時代

 

 

 

 

 

使い込まれて何度も洗濯したさらしは少しずつ糸が細く薄く、柔らかくなり、
吸水性も増して、着古した浴衣なども捨てることはなく、

やがて赤ちゃんのおしめへと生まれ変わる。


そして最後は、雑巾としてその命を全うする。

布が貴重だったあの頃。

 


「使える限り使い切る」そんな超循環型の暮らしが、
ごく自然に根づいていた。

 

 

 

歌は世につれ世は歌につれ

 

 

歌は世につれ、世は歌につれ。
言いかえれば
「タオルは世につれ、世はタオルにつれ。」

 

 

そして令和の今。
わが家の押入れには、予備のニ軍タオルがぎっしり詰まったケースがある。

 

  • ふわふわのガーゼタオル

  • しっかり厚手の今治タオル

  • 温泉用の薄手タオル(たまに行くスーパー銭湯用)

  • あっという間に乾くマイクロファイバー

  • 用途不明の細長いやつ(※おそらくスポーツ観戦用)

多種多様なタオルそれぞれが共存している。


 

暮らしのスタイルが変われば、タオルも変わる。
もはや「タオル」という一言でくくれないほど種類も用途も豊富になった。

 

 

ふんわりガーゼは、たまに来る娘用。

猫のお気に入りは、ふわふわ今治タオルの上。

掃除には古タオルかマイクロファイバー。

料理中には薄手のキッチンクロス。

実家の草刈りには、長めのタオルで祖母を思い出しながらの「さらし巻きスタイル」。

 

そして私は、風呂上がりにごわごわとしっかり乾いたタオルで包まれたい派。

 

 

 

タオルは、暮らしの鏡なのかもしれない。

 

 

 

素材が変わり、形が変わり、
 

祖母のさらしから、娘のガーゼへ。
時代はめぐり、使う布も変わっていく。

 

 

でも
どんなに素材が進化しても、

きっとこれからもずっと続いていくのは、


洗って干して、ふと手に取ったときの、癒しの瞬間、
あの「ちょっとだけふんわりの幸せな感じ」はずっと変わらない気がする。

 

 

5月11日(日)母の日に、広島おりづるタワーエソール広島でチャリティイベント開催予定です。

母の日のプレゼントに、母と娘でのご参加もおすすめです。

 

セミナーや、タオルワークを通してものを『持つ・しまう・手放す』ことを親子で

考える良いきっかけにもなりそう。

 

開場は12時です。周辺には素敵なカフェやレストランも。少しお早目に母娘でブランチからのご参加も喜ばれそうですね音譜

お席は限定30名様の予定。お申込みは是非お早めに~。

 

《GOMONTH2025日本ライフオーガナイザー協会主催チャリティイベントin広島》のお知らせ

~持つ・しまう・手放すをラクにする~

『暮らしが変わる片づけ』

イベントの詳細・お申込みはこちらから