猫とタオル、どちらも私にとって欠かせない癒しの存在。猫とタオルと片づけにまつわる暮らしの記憶を、ふんわりと綴った備忘録。\さらにインスピレーションするキーワードは毎回違う音で始まる『ことわざや慣用句』に/
五十一音から始まるキーワードのは『お』から始まる…

帯に短し、たすきに長し
「帯に短し、たすきに長し」
― 何かを使おうとしても、どっちつかずで役に立たないことのたとえ。
タスキって何?と令和に生きている人にはわからないかもしれない。
お正月の駅伝で繋ぐタスキとはちょっと違って、作業をするときに和服の袖が
じゃまにならないように、身体に斜め掛けするひものこと。
使う時に、どっちつかずのサイズ感。
まさに現代、これだけ種類の多いタオルの世界にも、そんな『サイズ感』の問題がある。
■ ライブタオル、カッコイイけど…
ライブやフェスでよく見る、あの細長~いライブタオル。
推しの名前入りでテンション爆上がり!だけど…
・頭に巻くには微妙に短い
・派手過ぎてキッチンや、洗面所で浮く。
・かといって、お風呂上りには体はあまり拭けない
情熱が覚めた後の、何でこれ買ったんだろう…??という謎の感情。
まさに「帯に短し、たすきに長し」状態。
叫びたい、このモヤモヤ。推しは尊いけど、タオルが使いにくい!
■ フェイスタオル、日常にはいいけど…
一方、使いやすさ抜群の万能タイプの優等生がフェイスタオル。
でも、夏の作業で頭に巻いて日よけ&汗止めにしようとしたら…
「なんか、微妙に短くて結べない」
惜しい、実に惜しい。
他にたくさんタオルはあるのに、ネットでわざわざ買ったのは、たまの草刈り作業で使うための、
頭に巻く専用の少し長めのガテン系タオル。
■ 着物の補正には、タオル三枚縫い合わせ!
着物を着る時に必要な「身体の補正」。
胸元やウエストの段差をなだらかにするのに、タオルは大活躍!
しかし、普通のタオル1枚では足りない。
なので、3枚ほど繋げて、帯状にして巻く!
これがまぁまぁ、いい感じにフィット。
でもその姿、鏡で見ると…
なんでワタシこんな恰好??というのは温泉旅館の名前入りの、タオルぐるぐる巻き状態でこれが舞台裏の姿。
けど、市販の補正グッズより、この薄手の温泉タオルが絶妙な仕事をするので手放せない…。
帯に短し、たすきに長し
■ 中途半端が気になるあなたへ。
タオルの世界、実は「中間サイズの沼」が深い。
長すぎるとじゃま。
短すぎると頼りない。
でもまあ、
たとえサイズ感が合わなくても、何だかんだで役に立っちゃうのがタオルのすごいところ。
そう思えば、
「帯に短し、たすきに長し」も、
「使いようによっちゃ万能説」に変わるかも?
誰の家にもありそうな?微妙なサイズのタオルたち。
使い道に迷ったら、とりあえず巻いてみましょう(笑)
きっと、どこかにジャストフィットな使い道がある…はずです!(※なければ掃除に使おう)
5月は暮らし最適化月間》
是非《自分にちょうど良い暮らし》を見つけに来てくださいね。
5/11(日)母の日に、眺めも素敵なおりづるタワーエソール広島研修室でお待ちしています。
イベント当日は不要なタオルの回収ボックスも設置して、保護猫施設へと寄付させていただきます。
GOMONTH2025日本ライフオーガナイザー協会主催チャリティイベントin広島
~持つ・しまう・手放すをラクにする~
『暮らしが変わる片づけ』