悪徳不動産屋には気を付けて! | ボロ物件投資ってどう?ワンルームデベロッパーが不動産経営について考えるブログ

ボロ物件投資ってどう?ワンルームデベロッパーが不動産経営について考えるブログ

収益不動産を開発しているワンルームデベロッパーの立場から、ボロ物件投資初心者の方へ有益な情報をお伝えできるように頑張っています!

悪徳不動産屋は、利益の出る事以外は無視

 

 

大概ですが投資用マンションを購入するだけに関しては特に問題は起きないのです。何せ相手は売ってなんぼの商売ですから。手取り足取り優しく接してくれます。

 

問題があるとすれば、売った後のアフターケアが何処まで行き届いてるかで仲介会社の良し悪しが決まると思います。

悪徳不動産屋の対応は最悪です。

 

私が体験したのは、購入してから既に言ってる事と違う事に衝撃が走りました。

当初家賃と管理等でプラマイゼロという事で購入しているはずが結果2、3万赤字になるのです。元々黒字で経費差し引いて赤字ならまだしも、元から赤字だったって事です。収益物件でなく損益物件です。

 

そのあとは、仲介会社が管理会社も対応していたのでそこから家賃も振り込まれていたわけです。ですが途中で支払いが滞りました。

 

半年ほど滞りました。気になって何度も電話かけても繋がらず大変焦りました。

そして運良く営業の人(私が購入した時に新人研修してた営業マン)と連絡ついて上手く他の管理会社に根回ししてくれたり、滞納分も利子付けて返してはいただいたので事なき得ました。ですが、一歩間違えれば返還もされずにトンズラをこかれるところでした。

 

そうなれば私も借金だけが残ってとんでもない事になるところでした。その後その会社はどうなったかは知りません。その営業の人は違う会社に転職し今も私の物件を気にかけて頂いてます。

 

 

適当な対応なのに手数料は余分にとる悪徳不動産屋

 

私は社会人になって2年目の時に、マンションの一室を購入しました。購入した理由は賃貸していたアパートが10万円の家賃であり、10万円支払えば自分のマンションを持てると考えたからです。

 

実際に、中古のマンションを購入しましたが、月々の銀行の支払いは90000円程であり、アパートの家賃よりも安いローンで購入することができたので、とても満足していました。

 

マンションを購入してから3年程経った頃に、会社の人事異動で転勤することになりました。転勤先は自分が住んでいるマンションから通うことができなかったので、マンションを売却することを考えました。近くにあった不動産にマンションの売却を相談したところ、とても親身になって私の相談にのってくれたので、安心して任せられると思いました。

 

不動産の担当者が私のマンションの部屋の状態を見たいと言っていましたが、私の部屋を見に来る約束をしていた日に訪れませんでした。翌日、不動産の担当者になんで見に来なかったのか尋ねたところ、忘れていた。との返答でした。

 

その後も、予定の打ち合わせの日をすっぽかしたり、売買に関する必要な書類を渡してなかったりとさまざまな問題がありました。

 

また、不動産の売買契約後の仲介手数料が最初に提示していた金額よりも少し上乗せされていました。無事に転勤前にマンションを売買することができましたが、今後この不動産は利用したくないと思いました。