老後の資金のために資産運用を始めたのがきっかけ
投資信託をしています。
最初は老後に向けて貯蓄していましたが、全然足りないんじゃないかと思い始めて、投資信託を始めました。
投資信託を始めた理由として、株や債券など個別でできるものも興味がありましたが、時間も知識も必要だと思い、とりあえずやりやすそうな投資信託を選びました。
今は月に5万円を予算として、積み立て方式で購入しています。
積み立て方式でやっているので、基本的には放っておいていますが、それでも、利益が出ているので、はじめてよかったと思います。
iDeCoや年金保険だと老後まで受け取れませんが、普通の投資信託なら何かあった時に受け取れるので、投資信託を選びました。
お金以外で投資をした方がいいと思う理由は、世の中の動きにも敏感になれる所
またネット証券で売買もしています。
最初はお金を増やすことを目的に始めましたが、やっているうちに世界の状況などが関与していることを実感してきて、世界の情勢なども気にするようになり、自分の世界観が広がったと思います。
最初はお金を増やすことを目的に始めましたが、やっているうちに世界の状況などが関与していることを実感してきて、世界の情勢なども気にするようになり、自分の世界観が広がったと思います。
今までは興味もなかった分野なので、自分から知りたいと思うようになったことは、自分でもびっくりしています。
自分の知識を増やすためにも、投資をした方がいいと思いました。
売買も簡単ですし、利益の確認もわかりやすいです。
あと、なんと言っても手数料が大手の銀行などよりも安いので、そこも気にいっています。
あと、なんと言っても手数料が大手の銀行などよりも安いので、そこも気にいっています。
もっと色々なことを知って、個別の株や債券にも挑戦していきたいとも思っています。
身体の不自由がきっかけで、資産運用を開始
2人目を妊娠中に切迫流産から切迫早産になってしまい、トイレや食事、お風呂以外は基本ベットで寝たきりの自宅安静を担当医師から指示されてしまいました。
体は元気なものの、動くと出血したりお腹が張るため動くことができず時間を持て余していたところ、たまたま投資の記事を見つけて初めてみることにしました。
もともと実家の両親が日本株の投資をしていたので何となく馴染みもあり、ネット証券だと取引手数料も安く少額からの投資も可能だったので早速口座を開設しました。
予算は祖父から受け継いでいた手付かずの300万円が定期預金に入れっぱなしだったので投資資金にしてみました。
NISAが節税対策にもなるとのことなので、NISAの枠内でできる100万円ほどを日本株で売買してみて、残りの100万円で投資信託にもチャレンジしてみました。
積み立て式にしてロボットアドバイザーに任せられるタイプにしました。
日本株はその時の動向をみて売買するのもあれば、配当金や株主優待を楽しむものもあり、特に株主優待はカタログギフトでその時に欲しいものを選べる楽しさもあって気に入っています。
コツコツ初めて今では1、5倍ほどしさんを増やすことに成功しています。
経済ニュースに敏感になったり様々な企業について知ることができて始めて良かったです。