不動産投資って、ハードル高いですよね。
数千、数億の融資を銀行から引っ張って、優良物件の情報を得るために、仲介と仲良くしたりと、なかなか骨が折れます。
実は、融資を引っ張る必要も、仲介と仲良くする必要もなく、不動産投資ってできるんですよ。
不動産小口化商品なるものがこの世の中には存在しまして、初心者には最適だとおもうんです。
今回はそんな不動産小口化商品について説明していきたいと思います。
不動産小口化商品の概要
不動産を小さく分けてシェアする投資
パッと見小難しいものかと思うかもしれませんが、そんなことはありません。
名前の通り、不動産を小さく分けた商品のことを不動産小口化商品といいます。
名前の通り、不動産を小さく分けた商品のことを不動産小口化商品といいます。
ちなみに不動産特定共同事業法に基づく商品で、信託受益権を投資対象とするリートとは異なります。
複数人で物件を購入し、購入金額に応じて収益の分配をするイメージです。
また、実際に不動産の管理、運営するのは認可を得た事業会社になります。
商品の種類
不動産小口化商品の中にも種類があり、それぞれ特徴があります。
大きく分けると
大きく分けると
- 匿名組合型
- 任意組合型
の二種類があります。
匿名組合型
大きな特徴として、組合員(購入者)に不動産の所有権がないことです。
後ほど説明する任意組合型は共同事業として、それぞれに持ち分があるのに対し、事業者の単独事業に組合員が出資する、という形となっています。
そのため、所有権登記は事業者となり、組合員の名前が登記に載らない、ということで匿名性があります。
また、匿名組合型は特に金額が小さいので、初めの一歩として非常に手を出しやすいです。
任意組合型
こちらは出資金額に応じた不動産の所有権があります。
そのため、不動産評価も路線価や固定資産税評価額をもとに計算されるため、節税としても使えます。
不動産小口化商品のメリット・デメリット
小難しい話をしてないで、さっさとメリットデメリットを教えろって感じですよね。
ざっくりと話していきますね。
ざっくりと話していきますね。
不動産小口化商品のメリット
少額資金で投資が始められる
不動産投資というと、融資を引き出して、数千万円の物件を買わなければいけない、と二の足を踏みがちですが、名前の通り、不動産を小口化してくれるので、数万円単位から始められます。
将来的には本格的に不動産投資を考えているものの、まだ資金的には早い、といった方も練習として投資することもできます。
仮に失敗しても、勉強代として割り切れる額でもあるのでおすすめです。
優良物件に投資できる
事業会社は不動産を運用するにあたり、利益の出ない物件を選択する訳にはいきません。
プロがしっかり市況を見極めて、賃貸がつく賃料設定で引いた利回りも設定しているので、全く賃貸がつかない物件を掴まされることはありません。
プロがしっかり市況を見極めて、賃貸がつく賃料設定で引いた利回りも設定しているので、全く賃貸がつかない物件を掴まされることはありません。
リスク分散できる
これは少額資金で投資ができる故、色々な物件に投資して、リスク分散ができます。
不動産に限らず、株などの金融商品と組み合わせてポートフォリオを構成できますね。
不動産小口化商品のデメリット
商品数が少ない
不動産小口化商品は比較的新しい投資手法であり、商品が少ないです。
条件のいい商品がでると、すぐに売れ切れてしまうので、検討にあまり時間をかけられないのがデメリットです
条件のいい商品がでると、すぐに売れ切れてしまうので、検討にあまり時間をかけられないのがデメリットです
融資を受けることができない
不動産小口化商品は、投資不動産を担保にできないので、自己資金での投資が原則です。
不動産投資の最大のメリットである、レバレッジを効かせられないので、大きく儲けられる可能性は低いです。
手堅い投資として割り切りましょう。
不動産投資の最大のメリットである、レバレッジを効かせられないので、大きく儲けられる可能性は低いです。
手堅い投資として割り切りましょう。
まとめ
ちなみにここに書いたメリットデメリットの他にも、空室リスクなど不動産におけるメリットデメリットは当てはまります。
不動産“小口化”というくらいですからね。
ただ最大のメリットはやはり、投資金額が小さく、プロが選ぶ物件がどういうものか、というのを知ることができる点にあります。
商品特有のデメリットも商品自体というよりは、商品を買うにあたってのものなので、小さいリスクで、不動産投資の経験を積むことができます。
まずは入門として不動産小口化商品から入って、なんとなく不動産投資の雰囲気が掴めたら、今度は自分自身の不動産を購入していくのがいいのかな、と思います。
不動産“小口化”というくらいですからね。
ただ最大のメリットはやはり、投資金額が小さく、プロが選ぶ物件がどういうものか、というのを知ることができる点にあります。
商品特有のデメリットも商品自体というよりは、商品を買うにあたってのものなので、小さいリスクで、不動産投資の経験を積むことができます。
まずは入門として不動産小口化商品から入って、なんとなく不動産投資の雰囲気が掴めたら、今度は自分自身の不動産を購入していくのがいいのかな、と思います。
↓不動産投資について色々調べてみませんか↓