循環と排泄が心地良い体を作る。 | 岡山で赤ちゃんの寝返りする方法を教えるオンライン無料相談室

岡山で赤ちゃんの寝返りする方法を教えるオンライン無料相談室

岡山で赤ちゃんの寝返りする方法を教えるオンライン無料相談室SKIP(スキップ)の佐々木祥子です。寝返りは赤ちゃんがしっかり育つ発達の入り口です。実はハイハイにも影響があるのです。寝返りしない理由、ハイハイの大切さなどお伝えします。お気軽にご相談くださいね。

岡山 寝返りしないハイハイしない、子育ての不安解消
1分で心地良い発達を促すベビーリンパケア
考案者の佐々木祥子(さちこ)です。



ご訪問頂きありがとうございます。


循環と排泄と筋肉の緊張は実はセットです。

以前の私は、体の循環と排泄いうものが全くできていなくて浮腫がすごかったんです。



循環するとは、排泄もしっかりするというこのなので、見た目では、便通が良かったり、しっかり汗のかける体だったりし、体の浮腫がない状態。



私はといえば、お水を飲み過ぎれば、浮腫むだけでなく、膝に水が溜まったり、内耳にリンパ液が溜まってメニエール病になるなんて深刻な感じまでなっていました。

それらは、全て筋肉の緊張が原因でそうなっていました。



一般的にリンパといえば、リンパ管という下水道に老廃物を流すと言うものですが、これは体の1割と言われています。

ベビーリンパケアのリンパは体を流れる赤ちゃんであれば80%のお水体(血液、唾液など全ての液体)を示し柔らかい筋肉がポンプしてくれることで体中に循環させてくれます。



だから、その80%のお水を循環良くすれば、1割のリンパ菅に流れる老廃物も勝手に流れてくれるというものです。

対象は、一般に言われるリンパではなく体を流れる液体全部ということになります。



以前の私は、筋肉の緊張で筋肉のポンプが働かず、体に酸素と栄養が巡らないだけでなく排泄も上手くいかないという体でした。

お水が体に滞る、そのまんまの症状がたくさん見られました。

いくらお水が体にいいと言われても排泄できないと、体にどんどん溜まっていきます。

そうなると水分を控えるようになるし、それがまた、循環しない体に拍車をかけます。



排泄できないって、いろいろな病気や症状を引き起こす原因に。



赤ちゃんの体も一緒です。

緊張感が強い体であれば、それは循環が悪いことに繋がり排泄に影響が出てきます。

筋肉が緩んでいれば循環して排泄できる体に導いてくれるわけです。



これが心地良い体のポイントです。


心地良い発達を促すベビーリンパケア講座はこちらになります。


そして、ベビーリンパケア講座を開講できるマスター養成基礎講座のご案内はこちらです。



最後までお読み頂きありがとうございました。



岡山 寝返りしない、ハイハイしない子育ての不安解消 
1分で心地良い発達を促すベビーリンパケア考案者の佐々木祥子(さちこ)でした。


■SKIP(スキップ)情報
岡山県赤磐市桜が丘東1丁目1-938
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】土・日
   086-995-1713
(講座中の場合は折り返し連絡致します)

♦︎初めての方へ
♦︎メニュー
♦︎お客様の感想
♦︎アクセス方法
♦︎お問い合わせ
♦︎ベビーリンパケアとは
♦︎最新講座情報