2016年4月学会出張でアムステルダムに行ってまいりました
写真はアムステルダム中央駅で東京駅のモデルになった建物といわれています。オランダは運河の国で中央駅の前にも運河が流れていました。
アムステルダムの原風景ともいえる運河です。運河の総延長は数百KMにも及ぶといわれており、橋の数も千以上とタクシーの運転手殿言っていました。映画のシーンによく出てきますが、アクション映画でモーターボートでのチェイスがよく思い出されます。
早朝の散歩でのONE SHOT。
町中このようなレンガ造りの建物にであいます。京都の家のように間口が狭い。税金対策か?
今回のお目当てレンブラントの家。AUDIOGUIDEでよくわかりました。
レンブラントは画家でありましたが、美術商でもありこのサロンで売買を行っていたとのことです。意外でした。
レンブラントのアトリエ。また、ここでお弟子さんをとっており、いわば美術学校でもあったようです(現代にも通じる多角経営)。
一番びっくりしたのはこのベッド。当時は座るような格好で寝ていたみたいでその格好が体にいいと信じられていたみたいです。
実際にレンブラント家で使用されていた陶磁器のようです。
話変わり、少し傾き加減の建物。いわばイタリアのピサと一緒で地盤が弱くこのようなことになるそうです。日本でも杭の長さの足りないマンションでこんなことがありましたなー。
町で見つけた往年のシトロエン。なつかしー。手入れがよければイイ値段かなーと思いましたが・・・。ナンバープレートEUでないところがいい。
みじかいオランダ旅行でしたが、あらためて思ったことはオランダはやっぱり海洋国家で運河で外洋とつながっておりスペイン無敵艦隊の敗北以来外洋進出が盛んになり有名な東インド会社の設立、日本との出島を通じての貿易、医学への影響、英国とともに一時期世界を席巻する国家へと登り詰めたんだなーと感慨にふけりました。