次の「帰」征予定 | Northern Tricolore

Northern Tricolore

横浜F・マリノス 試合・遠征・サポート活動日記


広告クリックにご協力を!


※横浜を離れて久しいので、ブログタイトルを「スマイリング・ヨコハマ」から「Northern Tricolore」に改めました。今後ともよろしくお願いいたします!

遠征ではない。あくまで自分の心の古里は横浜なのであえて「帰征」と言おう。
逆にこれが名古屋や大阪だと「遠征」になっちゃうんだけど、でも羽田以西ならきっと横浜に寄るからなぁ。

12/3 JL1226 MSJ19:30→HND20:50
12/5 JL1229 HND17:30→MSJ18:50

飛行機の予約はこんなもん。
三八五観光さんに行って、航空券代金を払ってこないと。

しかし、この暗号を解読できる人はいるかな?
皆さんがアウェイに出かけて、飛行機に荷物を預けると空港コードが書かれたタグがつけられ、確かにHND=羽田(HaNeDaの略ね)なのは一般横浜市民でも知ってるだろうけど、
NRT=成田(NaRiTa)
ITM=伊丹(ITaMi)
FUK=福岡(FUKuoka)
CTS=千歳(ChiToSe)
OKD=さっぽろ丘珠(OKaDama)
OBO=とかち帯広(OBihiroO)
KUH=たんちょう釧路(KUsHiro)
FSZ=富士山静岡(Fujisan ShiZuoka)
このあたりはわかるが、MSJがどこかわかる人はそういない。
でもオレが八戸にいるって時点で答えは「三沢(八戸)空港」を指すに決まってるんだけど、「MiSawa Japan」の略である。これは本来使われるべきMSWやMISなどが既に他で使われてしまっているため(世界共通なのでね)、仕方なくこうしたものである。同様に、
HIJ=広島(HiroshIma Japan)
KMJ=阿蘇くまもと(KuMamoto Japan)
なんてのもあるが、もっと謎なものもある。
KMQ=小松
KIX=関西
QやXなんて出てこないじゃんと思いきや、JapanのJでもなおも重複する場合、読みやすさや見た目の良さで何かつけて3文字にする。
さて皆さんの出身地の空港コードはなにかな?

八戸に来てもうすぐ半年だけど、八戸にマリサポがいるってことに気づいてくれた人もいるようで何より。八戸空港までの道はもういやというほど走ったから(飛行機乗ったのは1回だけど)、次の帰征もバッチリです!

半年で…太りましたね。
やっぱり食べ物がうまいから?新鮮な海の幸はさることながら、せんべい汁にバラ焼き、そして盛岡へ足を延ばせばじゃじゃ麺、冷麺、わんこそばなど。
少し運動しろって感じだよね。
ユニは試合や私服として(!)着るだけじゃもったいない。運動着の一種なんだから着て運動しないと。
八戸には横浜に負けじとも劣らない風光明媚な場所があるんで、せっかくだし走ってみようかな。

今回の十和田 桜田商店さんはこんな具合に。なんか、ポストカードコレクションしてくれてますよw
合唱のポスターも貼ってもらったし。
また、いつものチョコレートを買ってきたというパターンです。
八戸から十和田までは、車なら50分。十和田観光バスでも90分です。
「十和田観光バス」とは言いますが、「十和田観光電鉄」のバス部門という意味で、観光型のバスではなくて通常の路線バスです。八戸は交通局と南部バスがメインで、十和田観光は八戸~十和田線のみでマイナーなほう。

今週末は新潟戦ですが、その前日は各地でポス活もあります。
初めての方も、ぜひ気軽に参加して、マリノスを支える1人になってみてはいかがでしょう?

八戸では、28日がNHK杯準決勝、29日が決勝です。天皇杯の県予選を兼ねていますが、28日は光星八戸大学がラインメール青森と対戦します。会場が八戸東運動公園陸上競技場なので、八大としては負けられない戦いです。なお、八大にはマリノスユース出身の松内選手がいますし…見に行きます!

同時にバスウォッチングも楽しみ。
光星はリムジンバスを相当数持っており、おそらくそれで来るか、下手したら現地集合でしょう。
ラインメールは弘南バスかJRバスかな?



(写真1)十和田観光電鉄七百工場にて 3401号車
(写真2)桜田酒店のポスター
(写真3)南部バス 盛岡行き いすゞボロクルーザー

スマイリング・ヨコハマ

スマイリング・ヨコハマ

$スマイリング・ヨコハマ