8時過ぎに到着し
山登りスタート!
↓↓↓
これは下の方だけどずっと階段。
しかも、ちゃんと整備されていて
木で土を留めて作ってあります。
だから、山にしては
歩幅が揃ってるな〜という階段です。
↓↓↓
大山は標高1700mの山。
私たちが登った中では
富士山につぐ標高の高さらしい。
関西の山は
そんなに高い山がないそうです。
すぐに息切れするので
休み休み登ります。
最初から同じ位のペースで登る
おじさんがいて
そのおじさんのリュックが
パンバンでかなり重そう。
なにか頂上に持っていくのかな〜?
って旦那さんと話してたんです。
でも、途中から
ひょいひょいと
どんどん先に進んで行ったおじさん。
なんで途中からそんなに早くなるん?
って思ってました。
確か6合目で休憩場所があるんですが
そこに着くと
みんな座って休んでいます。
その光景が見えた時
やった〜!
と思った。
ホッとした。
すると重たそうなリュックを持って
途中からひょいひょいと登って行った
あのおじさんが
旦那さんに話しかけています。
おじさんのTシャツには
「山岳救助隊」!
どうやらそのおじさんは
私が心配だったようで
旦那さんに大丈夫だったか
聞いてたんだって。
「○○ちゃん、心配されとったで(笑)」
(´▽`;) ハハハ
すいません。
最初から息切れしてたもんなぁ・・・
途中の景色。
↓↓↓
本当にずっと階段で
太ももがやられてきます・・・
大山!って感じの山肌。
↓↓↓
高くなってくると
木の根っこもいっぱい出てきてて
登りにくいし
岩が出てきて
階段というよりか
岩や石で階段みたいになってる所を
登って行く感じになり
段差も大きいのが多くて
息切れもやばいけど
太もももマジでやばい。
頂上に近づくと
↓↓↓
板が渡っていて
これを見ると
階段か終わったことに
やったー!
となります。
見晴らしも良くて
良いよね〜。
↓↓↓
頂上だ〜!
\(^O^)/
ガスが出てきて
景色は真っ白で見えなかったんだけど
空は晴れてた。
頂上でおにぎりを食べ
すぐに下山。
なぜなら
トイレが心配だから。
いや、一応トイレはあるんだけど
「携帯トイレにするみたいやで」って
旦那さんが言ってたから・・・
下山は途中まで
登って来た階段を降りますが
途中から別の道に行きました。
それでも
やっぱり階段だったけど
登った道よりは
普通の道もあって良かった。
でも、ここを登るのは
ちょっとしんどそうな
自然の段差も多かった。
そんなんなので
膝に来るんです。
旦那さんも「痛!」って
言ってる時がありました。
なんとか無事に下山!
トイレも間に合った!
ε- (´ー` ) フー
山登りの何が嫌って
トイレが一番嫌です・・・
14時前に駐車場まで戻りました。
なんと、約22000歩も歩いてた!
足はガクガクしてるし
めっちゃ疲れました・・・
旦那さんは
「めっちゃ仕事した日の方がしんどい」
って言うんです。
恐るべし電気工事士。
ハードすぎるぜ。
帰りの車の中で
私はずっと寝てました(笑)
夜もすぐに寝て
起きたら
腰から下が筋肉痛でした(笑)
痛い・・・
(˘-ω-˘ ).。oஇ
旦那さんは
「大丈夫やと思ってたけど
膝にちょっときてるわ」
だって。
それだけですか・・・
山登り
しんどいです・・・
もう少し
普段から歩かないと・・・
と思いますが
外に出るのは嫌だなぁ。
そうだ!
階段の昇り降りでも
やってみようか?
と思いました。