今はどうなってるかといいますと
↓↓↓
↑↓小さい葉っぱが出てきた!!
なので残していた1枚をカットしました!
↓↓↓
観葉植物の下の方の
葉っぱがなくなってしまった。
でも、下の方にも葉っぱがほしい。
大きくしたくないのであれば
葉っぱがほしい位置で
剪定しちゃえばいいけれど
大きさは小さくしたくない。
と思っているなら
全部葉っぱを落としてあげると
下の方からも
葉っぱが出てきます。
水が吸い上げやすいように
1本の枝につき
1番上の葉っぱだけ残すといいらしいよ。
そして外に出して
光合成をいっぱいさせると
早く新しい葉っぱが出てくるらしい。
時期は5月6月がいいみたい。
今回大成功だわ!
(* ´ ˘ ` *)フフフ
梅雨が終わるまで
外に出しておきます!
そして今の時期晴れてたら
外での水やりは
葉焼けしそうなので
しませんが
曇っている日は
水やりチャンスの日。
大きめな観葉植物は
シンクでは
葉っぱにお水がかけられないから
土にお水をあげるだけで
葉っぱのホコリが気になったら
お風呂場でしてました。
曇りのこの日は外であげました。
上から葉っぱにもジャージャーかけてあげた。
↓↓↓
きっと「気持ちいい〜!」
と言ってると思う(笑)
そしてシンクでも
葉っぱにかけられる大きさの観葉植物は
シンクで上からジャージャー
お水をあげます。
最近見たYouTubeで
これいい!
と思ったことがあり
早速実践!
↓↓↓
水をあげたあと
少し浮かすと
水切れが良くなる!
朝に水をあげたあと
中々水が切れないので
お昼くらいまで
シンクに置いたままにしていましたが
水が鉢の中に溜まっているのは
良くないので
サッと水が切れやすいこの方法は
とてもいい!と
思った次第です。
あと、YouTubeで色々勉強した結果
観葉植物の葉っぱは
気に食わなければ
取ってしまっても問題ないことが
わかりました。
この葉っぱを取ってしまったら
もう下の方の葉っぱは出ないのだろうか?
と思っていたけど
葉っぱを全部取ってしまったら
下の方からも葉っぱが出るので
仕立て直せることがわかったからです。
なので
下の方の葉っぱがついていることが
どうも格好悪い・・・
と思えるものは
1週間ほど間を開けて
1、2枚ずつ取っていき
形を見ています。
旦那さんは葉っぱを取ることに
抵抗がありますが
1、2枚ずつ取ってたら
旦那さんも全然気づかないよ。
いつの間にか
あれ?これってこんなに格好良かったっけ?
と思う日が来るだろう。
(* ´ ˘ ` *)フフフ