やっと こたつを片付けました。 | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

13日(金)は旦那さんはお休みでした。

14日(土)は大雨の予報だけど
13日(金)はお天気が持ちそう。
義姉も来るし
こたつのお布団を
コインランドリーへ持っていこう!

そしてこたつを片付けよう!

と旦那さん。
やったー!\(^O^)/

こたつは和室の押し入れに片付けます。


まずは全部出します!


そして拭きます!

↓↓↓

こたつを出した後も拭くので

ほとんどホコリも溜まってなくて

キレイなものです。


下に敷くすのこも拭きます!

↓↓↓

カビが生えやすい我が家。

初めは桐のすのこを使っていましたが

カビが生えてしまいました。

それ以来洗えるプラスチック製を

使っています。

本当は桐の方が好きなんだけど

カビは生やせられない。


ここにどう片付けるのか?

↓↓↓


脚をはずして奥に。

↓↓↓

倒れてこないように

引っ掛ける紐を押し入れにつけていて

引っ掛けています。


こたつの手前に布団を戻しておしまい。

↓↓↓

脚は袋に入れて右下に入っています。


コインランドリーから戻ったお布団は

乾燥機をかけていますが

一旦外に干して

さらに夕方部屋に広げて

熱を取ってから

圧縮袋に入れて

片付けています。


こたつ布団が入ると

パンパンになる押し入れ。


来客用は

義姉家族が4人なので

4人分置いています。


調べたことはないけれど

レンタルなんてできなさそうな

我が家の地域。

なので念の為置いています。


よく、梅雨の晴れ間と旦那さんの休みが

上手く噛み合わず

梅雨が明けてから

やっとこたつを

片付けられるようになる年も

多いのですが

今年は早く片付けられて

良かったです!



そして
コインランドリーに持って行った時の会話。

これ、俺が死んだらできひんな。
そうやねん。
こたつも重くてしまわれへんし
布団を洗うのもできひん。
だから
小さいこたつに変えるか
いっその事使うのやめるか
しかないわ。
そうやな。
こたつはやめて
床暖入れたらいいやん。
あとは毛布やな。

こたつ布団が洗えないのも
長方形の大きなこたつ用で
濡れると重くて
乾燥機に移動できないからです。

私の方が長生きする!!
と宣言していまして
旦那さんもそのつもりでいるので
こういう会話がたま〜にあります。

旦那さんも
自分が死んだ後のことを
考えてくれるので
少しずつ
私一人でも大丈夫なように
していこうとしてくれています。
これも、一種の終活だな。