まずは菊菜の確認!
やっぱり花芽だったみたい。
ほとんど収穫!
↓↓↓
夜ご飯でいただきました。
茹でてハムと合わせて
オリーブオイルと醤油麹で和えました。
やっぱり少し茎が固かった・・・
遅れて芽が出たのか
まだ小さい芽があったので
それだけ残してみた。
↓↓↓
花芽着いちゃうのかな〜?
寒さに強いとあったから
花壇に植えたまま冬越しさせた
カロケファルス シルバーボーイ
↓↓↓
冬越ししてるように見えるんだけど
触るとカサカサ。
枯れてる?
こういうもの?
よくわからない・・・
枯れてなかったとして
新芽が出てきても
かなり不細工になりそうなので
剪定してポットに移すことにしました。
↓↓↓
こんなに根元でカットしたら
新芽はでなさそうだけど・・・
カロケファルスを抜いたところには
無加温の部屋で冬越しさせた
グラスペディアを植えました。
↓↓↓
1本蕾がすでに出ていてます!
このまま黄色くなるんだけど
めちゃめちゃ好み♡
丸いボンボンって可愛い♡
鉢植えのコルジリネは
調子が良くありません。
これもカサカサ。
鉢も小さくて根詰まりしてそうなので
左の素焼鉢に植え替えます。
↓↓↓
最終的には地植えにしたいのですが
まだ、植える場所が決まってないし
もう少し大きくしたいから
しばらく鉢で育てるつもり。
育てたいものには
素焼鉢が扱いやすいと
私は思っています。
無加温の部屋で冬越しさせた
ヘリオトロープ ブライドパール。
4月に入ってお庭にだしていました。
鉢が小さすぎるので
根が回っているはず。
左の鉢に植え替え。
↓↓↓
少し大きすぎるかな〜?
とも思うのですが
このお花は上手に育てられたら
かなり大きくできそうな雰囲気があるので
やってみた!
どうなるのでしょうか?
(* ´ ˘ ` *)フフフ
そしてこちらは
奥がポレモニューム
手前がペラルゴニウム オーストレール
の寄せ植え。
2つとも冬の間は枯れていましたが
奥のポレモニウムが新芽を出してきた!
手前のペラゴニウムは
枯れ枝がいっぱいで見つけにくいけど
奥の方に小さい新芽が2枚出てた!
\(^O^)/
↓↓↓
もう鉢の中は根が回っていそうだし
花の時期は
ポレモニウムがペラゴニウムに
押されがちだったので
分けることにします。
↓↓↓
ポレモニウムは同じ鉢に。
ペラゴニウムはもう少し成長するまで
ビニールポットに(左上)。
赤のクローバも鉢に根が回っていたので
植え替えました。
昨日植え替えたのはこれくらいかな。
3日くらい半日陰のところに置いておきます。
そして
去年、花が終わり抜いたのですが
花殻を鉢の上に置いといたら
発芽するかな〜?
と使う予定のなかった鉢なのをいいことに
そのまま置いておいた
トリフォニウム バニーズ。
バッチリ発芽しました!
↓↓↓
触ると気持ちいいフサフサ感(笑)
こんなに密集していたら
大きくならないので間引きしました。
↓↓↓