待機苗置き場 と アネモネ と ヒヤシンス | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

ガーデニングをしていると
挿し木をしたり
弱った苗の養生をしたり
寄せ植えを解体して少し休憩させたり
飾るにはちょっと・・・
という苗ができてきます。

それらをいつもどこに置くか・・・

冬は日向を求めて動かすし
夏は日陰を求めて動かすし
結構ウロウロさせていて
たいていレンガで高さを出して
板を乗せて置いています。

冬になってから

まだ陽の当たる時間がある

堆肥ボックス(キエーロ)の隣に

置いていました。


そこには土を入れるための

ストックボックスを

置くことにしたので

どこかに移動させなければなりません。


どこに置こうか考えてたら

「ここに棚作ろうか~?」とな。


堆肥ボックスの隣だけど

置いてたところとは反対の隣。

今までは水捌けが悪くて

ダメ元でレモンバームを植えていたところです。


すでに防草シートを敷いて

鉢を置くためのレンガを敷いて

周りに砂利を置いています。


棚は私が家事をしている間に

端材で作っていて

持ってきました。

↓↓↓

レンガを置き直して

こうなりました。

↓↓↓


棚に待機苗を置いて

レンガの上には寄せ植え鉢を。

↓↓↓

WOW!

いい感じ(*´˘`*)♡

今はもう陽が当たるので大丈夫!


地べたに置いたり

レンガに無加工の板を渡して置いたりするより

ずっとかっこいい!


(* ´ ˘ ` *)フフフ



ありがたいな~(*´˘`*)♡




そうそう、アネモネの夏越し成功!

お花が咲き始めました!

↓↓↓


去年お家で水耕栽培した後

お庭に植えたヒヤシンスも

いつの間にか咲いていることに気づいたのは

お庭の模様替えをしている時。

↓↓↓

一昨年の水耕栽培した後植えたヒヤシンスは

残念ながら出てきませんでした。

(´-ω-`)


それから

ほうれん草を間引きしました。

↓↓↓

柔らかいほうれん草でした!


と、こんな感じで
少しずつ陽が当たるようになってきた
我がお庭にも
春っぽくなってきました!