2024年1月後半の手放し記録 | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

1月後半の手放記録です。


小枝や花殼摘みで使う剪定鋏が

全然切れなくて

ここ2、3年イライラしていました。

長っ!


さびないように

ステンレスを買ったら

すぐに刃がこぼれて切れなくなりました。

研いでみたけど

良くならなかった・・・


左のもので

100均で10年前位に買ったものです。

↓↓↓

とうとう、買いました!(左)

今は使う機会がほとんどないけど

ストレスなく使えそうです!


電気工事士の旦那さん。

仕事は道具で決まる!と

どんどん新しいものに変えていく旦那さんを

見ていると

私も欲しいな〜変えたいな〜と思って

買っちゃいました!

↓↓↓

電線をカットすることの多い旦那さんが

これがいい!というものを数点選び

その中から

私が使いやすそうなものを選びました。


左の古い剪定鋏はおさらばです!



次はスキーの靴下2足

と一緒に入れてた防虫剤も終わりだったので

おさらばします。

↓↓↓

スキーの靴下は4足持っていました。

このおさらばする2足は

独身の時に買ったものだと思います。

中途半端な丈が嫌で

膝下まである靴下を2足買いました。

それがおそらく20年くらい前。

新しい長い方の靴下ばかり

履いているのですが

泊まりがけで2泊すると

足りなくなるので

捨てずに置いていたのです。

2泊することなんて

滅多にないのに。

ず〜っと長い方の靴下ばかり履いていて

この前引き出しを開けた時

シミもできていて

やっと、もう要らんな。

と思ったので手放します。



次はシルクのキャミソール。


穴が開きました。

↓↓↓


続いてシルクの靴下。

↓↓↓


こちらも穴が開きました。

↓↓↓

2、3度お直ししている分だったので

おさらばします。

ウエスにします。



そして

キッチンの窓のカーテンフック。

↓↓↓


折れました。

↓↓↓

かろうじてついてるから

そのまま使ってましたが

窓枠につけているテープも剥がれてきて

落ちていました。

変えなきゃね。



以上!


今回の手放した物は

古いものだったり

使えないものだったり

消耗したものばかりでした。


こういうものも

置いておくと溜まっていくから

手放すことは必要だけど

もっとないのかな〜?

ありそうなんだけどな〜。


と、ここ最近は

手放し記録をつけていて

思うのでした。