葉っぱを切ってから
掘ります。
↓↓↓
芋掘りは
旦那さんが毎年してくれるように
いつの間にかなりました。
今年も「もう掘る?」と
何度聞かれたことか(笑)
案外楽しみみたいです(笑)
いつもなら
掘った後すぐに
ツルと葉っぱを細かくして
畑に埋めてもらうのですが
今年は旦那さんが
「土が重いから
乾燥させてから入れてみよう!」と
バラバラと土の上にのせて
重なりすぎはダメだからと
砂利や通路の部分にも広げて置いて
終わりました。
旦那さんが芋掘りをしている間に
私は部屋の掃除をしていて
終わってからお庭に出て
私も少しだけお庭仕事。
枯れてきた宿根草の桔梗の葉っぱを
取ってました。
とった桔梗の葉っぱも乾かし中です。
採れたさつまいもはカゴにいっぱい!!
↓↓↓
イェーイ!
嬉しい\(^O^)/
我が家から車でちょっと行くと
収穫体験ができるところが
わりとあります。
この季節になると芋掘りの看板が出ていて
「都会の子は芋掘りもできないんやな〜」
といつも思います。
だけど、考えてみたら
忙しい親の元や
土いじりが嫌いな親の元で育ったら
我が家の近所の子でも
庭付き一軒家に住んでいても
芋掘りなんてできない。
周りのお家でも
さつまいもを植えてるお家はほとんどない。
収穫体験をする場所は
大切やな〜と思ったのでした。
ちなみに
我が家の子供たちは
実はあんまり芋掘りをしていません。
母の育てたさつまいもを掘りに行ったりは
数回してるんですけどね〜。
1度だけした芋堀の後の焼き芋準備の火起こしが
1番楽しそうだったな〜。
我が家でさつまいもを植えるようになったのが
わりと大きくなってから
(たぶん、中学生と小学高学年)だったので
もう、興味はなくなっていました。
(((;°▽°))ハハハ
オクラも最後の収穫をして
抜きました。
↓↓↓
ちっちゃ・・・
そして、菊菜を収穫。
↓↓↓
少しだけに根元に葉っぱを残して切って
また、伸びてくるのを待ちます!
↓↓↓
↑収穫した後
肥料と土寄せをした方がいいですが
種はばら蒔きをしたので
土寄せはやりづらい。
代わりに、肥料入りの土を
根元に足しておきました。
ミニトマトは
赤くなったものから収穫しています。
↓↓↓
緑のミニトマトが、あと、もう少し。
昨日とかめちゃくちゃ寒かったけど
また、お昼は暖かくなるらしいので
赤くなってくれそうです!
もう、完全に日陰になった
我が家のお庭の収穫でした!