before
↓↓↓
今までになく葉っぱがたくさん出て
今年は良い調子♡♡と思っていたら
8月頃から黄色くなる葉っぱが
ちらほら出てきて
おかしいな〜
(˘-ω-˘ ).。oஇ
根元に少しだけどおが屑のようなものも発見!!
あ〜
これは例の奴の仕業か?
オリーブアナアキゾウムシなのか?
とじっくり根元の幹を確認しました。
でも、穴は見つけられず
もしや、コガネムシの幼虫か?
と土を少し掘ってみた。
チ───(´-ω-`)───ン
出るわ出るわ。
小さいけれど、コガネムシの幼虫が・・・
植え替えをした方がいいのかな〜とも
思ったのですが
まだ暑かったし
ついた実が落ちてしまいそうなので
今はやめた方が良さそうな気がして・・・
私も暑くて嫌だったしね。
なので
できる限り土を掘り
幼虫を取り出し
オルトランを混ぜました。
それ以降
おが屑のようなものは
出てこなくなりましたが
葉っぱが黄色くなるのは止められず
どんどん葉っぱが落ちていく・・・
根っこが幼虫に食べられたからだと思います。
(˘-ω-˘ ).。oஇ
やっぱり植え替えしよう!と
10月14日(土)にやりました。
鉢から掘り上げてみたら
思った以上に根っこが少ない・・・
まだ、グラグラしてなかったから
少しだけだと思ってたのに
こんなに少なくなっていたとは・・・
植え替えをして良かったと思いました。
他にも虫がいたら嫌なので
土もなるだけ落としました。
すると、コガネムシの幼虫はいなかったけど
小さいアリが
いっぱい出てくるではありませんか!!
どうやら巣を作っていたみたいです・・・
(;´д`)トホホ…
なので根っこの中には
穴が開いているところもあって・・・
小さな白い丸いものもあったので
きっと、アリの卵。
土に隠れていた幹の部分にも穴があり
これこそ
オリーブアナアキゾウムシが開けた穴
じゃないのか?
竹串を持ってきて
穴に突き刺し
ほじほじしました。
なんにもいませんでした。
すでにどこかに移動したみたいです。
穴にクスリを入れたいところなのですが
持ってないので
この穴にもアリの巣にも
効果がありそうなことはないかと考え
水没させることにしました!
↓↓↓
リキダスも入れておきました。
しばらく漬けておき
また、竹串でほじほじ。
↓↓↓
やっぱりもう、なにもいない。
漬けてる間に
少し調べたのですが
アリはオリーブにとって害虫ではないらしい。
オリーブアナアキゾウムシの産みつけた卵を
食べてくれるらしいです。
水没させたの
悪いことしたな〜。
(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)スマヌ…
新しく買っていた鉢の小さい方に
植えました。
↓↓↓
本当は大きい方の鉢に植える予定だったけど
根っこも少なくなったから
小さい方で十分でした。
今までの鉢よりも、少し小さいくらいです。
これで回復してくれるといいな〜
( ´ー`)...