挿し木したアルテシマがかれた・・・ & ズッキーニのこと | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

水差ししていたアルテシマが根を出したから
腐ってしまう前に
土に植えたのが
8月後半のこと。

現在の様子。
↓↓↓


枯れた・・・


(*꒦ິㅂ꒦ີ)


思い当たる原因がなくて

ちょっと戸惑っています。

なぜ・・・?


可哀想だけど

おさらば致しました。



さあ、気分転換です!


お庭にちょっと出まして

少し気になっていたジニアの剪定をしました。


まだまだ咲くジニア。

今ベストな高さよりも少し伸びました。

今のままでもまだキレイなんだけど

早く剪定して

次のベストな状態にもっていった方が

いいような気がして・・・


剪定時期を逃したら

次はもしかしたら

ベストになる前に終わってしまうかも

しれないからです。


ザクザク剪定しました!

生ゴミを堆肥ボックスに入れた後にやったので

生ゴミを入れる容器に

どんどん入れていきました。

↓↓↓

これも、中々かわいい♡♡

でも、ポンポン入れただけなので

さあ、生けましょう٩(ˊᗜˋ*)و♪


長さのあるものはこちらに!

↓↓↓

おトイレです。


中くらいの長さは

オレガノケントビューティーが

まだ大丈夫だったので

一緒に!

↓↓↓

これは今テレビボードの上に置いています。


短くなってしまったものは

オレガノケントビューティーの

短くなってしまったものと一緒に

ダイニングテーブルへ。

↓↓↓


(* ´ ˘ ` *)フフフ


かなりかわいい♡♡



最近の収穫野菜!


久しぶりにズッキーニが採れました!

↓↓↓


そして最近は

ミニトマトだけの時が多いです。

↓↓↓


オクラの調子が悪くなってきました。

葉っぱが育たないから

実もできません。


葉っぱを見ると

虫の卵がありました。

きっともう卵から孵った虫もいるのでしょう。


虫の卵がある葉っぱは取り

いつでも何回でも使える

植物にも人にも優しい薬をまきました。


これで、息を吹き返したらいいのですが・・・



そして、今年気づいたことがあります。


ズッキーニの受粉が上手くいかなくて

実が大きくならないというのを

もう何年もやってきました。

人工授粉をしないと

大きくならないことがわかってきたので

ここ数年は

私が受粉させていました。


今年気づいたこと。

それは

雄花と雌花の咲くタイミングが揃わない!


揃ってる時もあるんです。

でも、揃ってない時の方が多い!

だから、受粉させたいんだけど

できないことが多々あったのです!


毎年、台風や強風でポキッと

早々に折れてしまうので

雄花と雌花の咲くタイミングが合わないことを

知りませんでした。


それくらい

ズッキーニは上手く育てられてなかったのですが

今年は折れずに長く育っているので

わかったのでした。


だから、来年は2株植えよう!


2株あればタイミングが合いやすくなるから

虫達にも頑張ってもらえそうです!



ちなみに、昨日、受粉できたので

あともう一本は採れると思います!


良かった〜\(^O^)/