トースターのお掃除 と 汚れ防止をやめた結果 | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

掃除機をかけてる時
トースターのパン屑が目に入りました。

マルチタスクは苦手な私。

1つやり始めたら

最後までやること!

に意識しています。

そうしないと

あとであ〜これもやってない

あれもやってない・・・ってなるからです。


なのでいつも

目に入っても

掃除機が終わってからやります。

でも

忘れて掃除機だけで終わっちゃうことも

多くて・・・

(((;°▽°))ハハハ


忘れんように取れるもんだけ取っとこう!

↓↓↓

と外しました。


掃除機を再開しようとしましたが

後でトースターのパン屑の掃除をしたら

パン屑が床に落ちるんちゃうん?

二度手間やん!

と思ったので

そのままトースター掃除を始めました。

↓↓↓


ほらね。

いっぱい落ちてる。

↓↓↓

掃除機で吸う!

WOW!簡単!


棚を引き出した下も拭いておこう!

↓↓↓


拭いた奥にトースターと炊飯器を

移動させて

拭きました!

↓↓↓

良し!

スッキリ\(^O^)/


やっぱり床にも落ちている。

↓↓↓

WOW!簡単!


この後、キッチンの床から

掃除機を再開しました。


トースターのお掃除は

落ちないように気をつけながら拭いていても

棚や床にどうしてもパン屑が落ちます。

それを拭き取るのも

面倒臭いな〜と思っていたので

掃除機で吸えるのは

ちゃっちゃとできて

いい感じ!


掃除機が終わってから

シンクに出しておいた

外した部品を洗えば終了!

↓↓↓


そうそう

底の外せる板?トレー?を洗いながら

これにアルミホイルを敷いて使ってたな〜

と思い出していました。

アルミホイルを取れば

すぐにキレイになるからと

やっていました。

でも、アルミホイルを敷いてるから

何かが落ちて焦げついても

困らなくて

かなり汚くなってからじゃないと

取り替えないようになっていました。

板?トレー?以外のところについてる

パン屑は見ないふりをしてたけど

それがモヤモヤの原因になってたことを

私はあとから知るのです。

今のように

目に付いた時にサクッとお掃除する方が

全体がキレイになって

気持ちがいいとは。

(* ´ ˘ ` *)フフフ



もう1ヶ所

汚れ防止で敷くのをやめた所があります。

冷蔵庫の上です。

ラップを敷いていました。

交換は年に1回。

なのでホコリがすごい!

ラップを敷けない部分のホコリが

油と一緒になって

取りにくいったらありゃしない。

年に1回だから

本当に大掃除!って感じで

大変でした。


ここも、今は何も敷いてません。

換気扇のお掃除をした時に

脚立を出してるから

ついでに拭くようにしたら

2、3ヵ月ごとに

(あ、この前は半年開いたけど・・・)

拭くようになって

ホコリも少ないし

すぐに取れるようになって

掃除が簡単になりました!


やっぱりこまめにする方が

楽ちんだし

スッキリするから

私は好きです!