私は冷えとり靴下を履いています。
そこまでがっちりの冷えとりタイプではないので
枚数は少ないです。
今年は6月中旬から
絹の5本指と綿の5本指の2枚履いています。
それまでは上の2枚の上に
絹の先丸、綿の先丸、綿のカバーソックス
を履いていたので5枚です。
絹はとても肌触りが良くて
靴下でもとってもいいのですが
穴が開きやすいのが難点。
早い時だと2週間くらいで開いてしまうことも・・・
1足約1000円ですので
もったいなくて
1度か2度は穴に絹のあて布をして
お直しをして履いています。
ある日、また穴が開いてしまい
もう2度お直しをしている靴下だったので
さすがにダメだと
新しいものを取りに行こうとしたのですが
そういえば最近お直ししてないなと気づきまして
溜まってるんじゃないかと
裁縫道具を入れている棚を開けてみたら
ありました。
それを直して履きます。
↓↓↓
ちなみに綿の靴下は中々破れないので
お直しはしていません。
絹の靴下のみ、お直しをしています。
上の写真の黒の靴下は
綿の5本指で穴が開いたので
さようなら。
そして、お直し待ちの靴下を探していた時
見つけたのが
お直し待ちのキャミソール。
↓↓↓
これ、ずいぶん前に娘ちゃんに買ったもので
この時はトップスをインするのはダサイと
皆が外に出してた時代。
裾に見せる用のレースがついているため
普通のトップスよりもさらに丈が長いのです。
お尻が隠れるくらいです。
今は、あんまりいないですよね〜
出してる人。
娘ちゃんはもう要らないと
ずいぶん前に出してきていたのですが
私がお直しして着ようと
置いていたのでした。
やっとやった!(笑)
↓↓↓
カットして、3つ折りして縫う!
↓↓↓
完成〜!
やり出したらすぐに終わるよね。
勢いづいた私。
今度は最近引っ掛けて
破れてしまったスカートのお直し!
↓↓↓
破れたのかと思っていたら
ウエスト部分から外れていただけだったので
ラッキー!
包み直して
↓↓↓
縫えばおしまい!
↓↓↓
これで、また履けるわ〜\(^O^)/
これで
お直し待ちのものがなくなりました!
やったね٩(ˊᗜˋ*)و♪