鉄フライパンのお手入れ と 布巾のヒモのつけ直し | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

テフロン加工のフライパンを
数年ことに買い替えるのが嫌になり
鉄のフライパンとステンレスのフライパンを
使っているまあいっか。
(卵焼き器だけはテフロン加工だけど)

ステンレスのフライパンは
今だに失敗してくっついちゃう事があり
まだ、使いこなせてませんが
(え?遅ない?)
ステールタワシで擦れば
キレイになるのでお手入れは簡単です。

鉄のフライパンは
くっつかないけど
石けんをつけて洗わないからか
焦げが段々ついてきていました。


やる気があった

ある日の夕食後の後片付けの時

いつものようにタワシで洗い

乾かすためにIHに置いてる間に

調べてみたら

重曹につけておいておくだの

目の粗いヤスリで擦ってから

目の細かいヤスリで擦るだの

と書いてあり

面倒くさ〜と思った私。


フライパンを焼きながら

しばし考え

鉄板焼き屋さんで

お掃除する時

ゴシゴシして焦げを取ってたのを

真似することにしたのです!


試しにやってみるか〜と

熱々になったフライパンに

コテでゴシゴシ。


取れるやん\(^O^)/


急に大きな音がしたものだから

旦那さんがやってきて

「何してるん?」

「焦げ取ってるねん」

「やったるわ!」

↓↓↓

とやってくれました。


最後にもう1度タワシで洗って

IHにおいて乾かしてから

油を塗りました。

↓↓↓


おお〜お焦げが取れた!!


なんだ〜!

鉄のフライパンもお手入れ簡単やん!!


ちなみに母がいいな〜と言っていたのは

柄の長さ。

↓↓↓

おそらく

ふつうのフライパンよりも柄は半分くらい。

オーブンにも入れられるように

短くなってるタイプを選んだのでした。


鉄のフライパンは重いので

柄が長くても

結局根元を持つだろうな〜と思って

短いのにしたのです。


案の定これでも重くて

長くても絶対持てないよな

根元を持つな

と思うまあいっか。


洗うのも

かけておくのも

短くて正解。

長いとジャマになるもんな。


鉄の柄の短いフライパン

オススメです。

(*´˘`*)♡



また、別の日。

食器を拭く布巾のヒモが

もう少しで取れるで〜

となっていたので

↓↓↓


ちゃちゃっと付け替えました。

↓↓↓

このヒモは、無印で寝具を買ったら

縛ってあるヒモです。


捨てられなくて

置いてるんですが

こういう時に使えるので

良しとしましょう。



こんな感じのちょっとしたお手入れは

余裕がないと出来ないな〜と思います。

ちゃちゃっとできるようになったので

とても満足です(*´˘`*)♡