翌日の昨日の朝9時頃から煮始めました。
実は、乾燥大豆を初めて茹でる私。
こんなにアクが出ることにびっくり!
↓↓↓
アクを取りつつ
樽の消毒を!
↓↓↓
アクを取りながら
麹と塩を混ぜ混ぜ。
↓↓↓
家にある1番大きなボールを使ってるけど
ギリギリだから
混ぜにくい・・・
いつまで経っても
大豆が柔らかくならなくて
結局13時まで茹でてました。
↓↓↓
ザルも1番大きいのでも足りなかった・・・
煮汁は少しだけ取っておきます。
教室で体験したのはここから。
教室では、大きな分厚いビニール袋に入れて
足で踏んで大豆を潰したのですが
大きな分厚いビニール袋は持ってないため
普通サイズの気持ち厚めのビニール袋で
ちょっとずつすることに。
もちろん手で。
↓↓↓
拳が痛くなってきて
途中からクッキーとかで使う棒を使いました。
↓↓↓
茹でる時に使った鍋に
潰した大豆を入れていきました。
↓↓↓
山盛り!
45分もかかったので
冷めてしまった・・・
これに麹を入れても混ぜられないと
次に大きいお鍋を出してきて
分けていれ混ぜることにしました。
↓↓↓
混ぜ混ぜ。
↓↓↓
水分が少なくて
中々混ざりません。
耳たぶくらいの硬さがいいらしいけど
もっと硬い。
煮汁を入れて調整する派と
煮汁を入れるとカビやすくなったり
色が悪くなったりするから
入れない派があるみたいで
カビが嫌なので
私もできるなら
入れたくなかったのだけど
ちょっと硬すぎるな〜
と仕方なく少しだけ煮汁を足しました。
耳たぶくらいの硬さには
まだなってないんだけど
どれだけ入れなあかんねん?!
って思ってしまう感じだったので
まだちょっと硬いけど
煮汁を入れるのはやめちゃった。
握り拳位の大きさに丸めてから
樽に詰めていきました。
↓↓↓
空気が入らないように
ぎゅうぎゅうに詰めました。
おかげで拳が痛い・・・
樽の淵をキレイにアルコールで拭いてから
ラップでフタをしたのですが
ラップだと動いて
空気が入ってしまいそうで
ちょっとイライラ。
教室ではフイルムみたいな薄いシートを
使っていて
それはピタッとくっついてくれていました。
必死で空気が入らないように
押さえました。
↓↓↓
お皿を置いて
重石の代わりに1キロの砂糖を置きました。
↓↓↓
万が一、穴が開いたら行けないので
後日1キロのお塩を買ってきて
替えます。
フタをして
新聞紙をかけておしまい!
↓↓↓
玄関の収納に置きました!
結局収納に置いたのは
15時半でした。
私には重労働でした(笑)
すっごい時間がかかって
びっくり!
でも、夢中になってたし
かなり楽しかったです!
これを昔の人は各自の家でやってたんだから
すごいことだと改めて思いました。
昔の主婦、まじ尊敬!!
そして、ブレンダーがほしいな〜と
思ってしまいました。
あれがあったら
あっという間に終わりそう・・・
あ〜美味しいお味噌ができたらいいな♡
楽しみだ(*´˘`*)♡