お正月飾りを片付ける! | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

昨日雑巾がけを始動して
気づいたお正月飾り。

正直に申しまして
あの飾り棚は 
夏はよく見えてますが
冬は見えにくくて
忘れがち・・・
前に洗濯物干しを置いてるからね・・・

冬はこうなんです。
↓↓↓

雑多となっております・・・


スキーのゴーグルと手袋は

1度使っても洗わないから

引き出しに片付けるのは嫌で

春になるまで

鎮座しております。

ウエアも同じで

クローゼットに片付けたくないから

春まで寝室の竿にかけっぱなし。


結構これがスキーの嫌な部分だったりします。


スキーやスノボーする人は

どうしてるのかな〜?


晴れていたら外で干すけれど

10度以下の曇りや雨だと

夏のように寝室で除湿機をかけて

電気を使うより

暖房のかかってるこのリビングで干す方が

省エネだから

冬はこうなるのです。


誰かが来る時だけは

和室に持っていくけれど

いちいちリビングで干す時に

持ってくるようにするのは

面倒くさくてできてないのでした。

ちなみに誰が来るのかというと

お正月にお義父さんが来るのだけ。

つまり、出しっぱなし〜

(((;°▽°))ハハハ


う〜ん(˘-ω-˘ ).。oஇ


でも、やってみようかな。

続くかはわかんないけど。



さて、飾り棚です。

お正月仕様

↓↓↓


片付けました!

↓↓↓

お正月仕様にする前は

右にくまさん2匹を置いて

左に花びんにさしたアイビーを置いてましたが

昨日、雑巾がけをする前に

マーガレットとかすみ草と共に

入れてしまってありません。


あれはどうか?これはどうか?と

飾れそうなものをもってきて

決まったのが

カウンターに置いていて

キッチンに立ってると目の前にあったお花を

持ってくることにしました。

これも、もうそんなには

もたないとは思うんだけど・・・



とここまで書いて

今のうちに片付けよう!と片付けてみました。

↓↓↓



やっぱりこっちの方がマシだね。


頑張って

使う時だけ持ってくることにしましょう!


ちなみに

何もかかってないハンガーは

夜に使っています。

お風呂の後に体を拭いたタオルを

そのまま洗濯カゴに入れるのは

タオルがすぐに臭くなるから嫌で

洗面所に干すスペースもないし

たとえ干せても

冬は寒くて乾かないし

夏は湿気が高くて乾かないので

このエアコン近くの竿に干しています。

キッチンのタオルもビショビショになったら

ここに干して

次の新しいのを使います。

だから、ハンガーはこのままです。

毎日だもの。


おや?


今はハンガーを入れているカゴを

和室の扉から1番遠い位置に置いていて

しかもその上には

私の1度着たけど洗濯はまだいい服を

カゴに入れて置いているから

ハンガーの出し入れが

かなりやりにくい状態。


和室の扉近くの

ハンガーをサッと出せる位置に

片付ける場所を作れば良いのでは?


そうすれば毎日でも

片付けられるじゃないか!


あ〜そうだ!


ちょっと考えてみようと思います!