2022年11月後半の手放し記録 | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

もう12月になったので
11月後半の手放し記録です。


私は朝と昼とおやつの時に使った食器を

まとめて

電気代が安くなる5時以降に

食洗機にかけます。

すると夜ご飯に食洗機がまだ終わっていなくて

お茶碗やお皿が足りなくなるので

夜に使う食器は

朝からおやつでは使いません。

夜に洋食器を使うことはないので

朝やおやつで洋風のものを食べる時は

好きな食器を使えてます。

問題は朝や昼にご飯を食べる時。

安い食器のオンパレードでしたが

気に入った高い食器を買うようになって

やっと少しマシになってきました。


今回割れた食器は

お昼に使う

今使ってるお茶碗の前に使っていたお茶碗。

↓↓↓

100均とかホームセンターとかの

安い食器以外で

初めて高いな〜と思いながら買った食器で

愛着がありました。

だから

落とした時はしばらく時が止まった(笑)

娘ちゃんが2階にいたのだけど

「ガシャン!って激しい音がしてから

5秒後位に

『オーマイガー』って言ってたで。」

だってさ。


マジでショック。

(*꒦ິㅂ꒦ີ)



次は旦那さんのシャツ。

↓↓↓

だいぶん前の断捨離で

旦那さんは出してきていたけれど

リネンのシャツで

クチャクチャだったから

ウエスにしようと置いていました。

今回ウエスにしようと箱から出してきた

このシャツを見て

あ、これ全然着てないし

リネンだから

アイロンしたら売りに行ける!

と思って

ウエスにはせず

アイロンをかけたのでした。

やっぱりちゃんとしたシャツだったので

また、誰かに着てもらう方が

絶対にいいと思いました。

また、持っていきます!



次は旦那さんの仕事の見積書。

↓↓↓

今はもうパソコンで作ってるけど

昔は手書きでした。

何年置いとかないといけないか

調べるのがめんどくさかったので

とりあえず10年前までは置いといて

それ以前のものは破棄することにしました。


入れていた引き出しが

いっぱいになってきていたので

ちょっとだけ整理したのでした。



次は私のスマホの充電器。

↓↓↓

右が捨てるもの。

左はスマホを買った時についていたもの。

あることを忘れて

前の充電器が壊れた時に

買ってたので

今回はやっと忘れずに使えました。



次は娘ちゃんが出してきたもの。

↓↓↓

細々したものの断捨離に入ったもようです。


思うんだけど

こうやって出してくる時

「これって何ゴミ〜?」

と聞かれます。

どうやら、ゴミの仕分けがわらないから

日焼け止めが2つも同時に出てくるんだな。

明らかに仕分けがわかるものだけは

出て来た時に捨てているみたいです。

「これ、捨てといて〜」と

言われるだけなら

いつまでたっても

分からないけど

一応少しづつわかるようになってるのかな。


子供部屋にゴミが残ってる場合は

捨て方が分からないから

そのままにしている

という場合が多いのではないかと

思うと同時に

小さい時から

ゴミの分別は一緒にやって

理解させておくと

大きくなった時にいいんだろうな〜

と思ったのでした。




以上

11月後半の手放し記録でした!