下駄箱のDIY② | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

続きです!


①の時の最後の買い出しで

買ってきたこれ。

↓↓↓

黒のアイアンを考えていましたが

値段が1つ1000円するので

18個も買うのが躊躇われました。

散々悩んだ末

この木の棚受けに決定!


私たちの棚受けのイメージは三角のこういうの。

↓↓↓


L字の棚受けよりも

強いんじゃないかと思っているんです。

実際はどうなんだろうか・・・



翌日、旦那さんは仕事だったので

私が色を塗り塗り。

板と同じオイルステインです。

↓↓↓


その間に帰ってきた旦那さん。

私が棚受けを塗っている間に

棚がくっつく壁の面に漆喰を塗り始めました。

下の写真の右の白いところです。


昼食を食べた後

棚になるベニア板をカットし

側面にヤスリをかけ

オイルステインを塗ります。

乾ききる前に

旦那さんが棚をつけ始めます(笑)

↓↓↓

私は暖かいうちに

お花の冬に向けての準備をしたくて

お庭で庭仕事をしていました。

庭仕事が終わったら

もう出来上がってた・・・。


すごい!!

めっちゃいい感じ!!


でもね、

木の棚受けだからなのか

三角になってないからか

力をかけると

板が少しバウンドするのです・・・

棚受けがしなってるんです・・・

靴を置いて時間が経つと

靴の重みで板が下がってこないか

心配になりました。

特に旦那さんがね。


どうしようか?

またまた考え出した旦那さんです。


完成かと思いきや

まだ続くのでした。