茶色くなった桔梗の葉っぱを取ったり
ミックスレタスの種をまいたり
その他色々と・・・
もちろん雑草取りも!
たいしたことはしていないので
写真はなし!
収穫したもの。
10月頭に採ったバジルとミニトマト。
↓↓↓
バジルは花芽がついてきたので
前にジェノベーゼソースを作りました。
その時にバッサリと剪定しましたが
伸びてきたので
またバサっと剪定。
これはミンチに混ぜてハンバーグにしました。
また、伸びてきていて
そろそろ収穫した方が良いかも・・・
ミニトマトは
2、3日に1回これくらい採れてましたが
↓↓↓
だんだん、個数も減ってきて
日にちの間も開いてきています。
でも、採れることは採れてます!
あ、トマトとミニトマトは
新しい花芽や葉っぱをつけないようにしています。
今ついてる実が全部赤くなったら
撤収します!
10月中旬、モロヘイヤをバサっと。
寒くなるまでに
あと1回採れると思うんだけど
どうかな〜?
そして、昨日やっと収穫!
種を蒔いた渦巻きビーツ。
↓↓↓
ビーツはほうれん草と同じヒユ科の植物で
赤かぶはアブラナ科の植物なので
違うものなんです。
知らなかったな〜。
なので
この渦巻きビーツの葉っぱは
ソテーにすると
ほうれん草に似た味がするんだって〜
やってみよう!
たのしみ♡
昨日の夜にサラダで生で食べたんだけど
ちょっとえぐみが強かった・・・
甘いのを期待していたので
かなり残念。
でも、なんとなく原因が想像出来ました。
収穫時期が遅かったんじゃなかろうか・・・
なぜなら、種をまいた時期が
蒔き時より2週間程遅くて
真夏が間に挟まっていたので
成長が止まってたように感じたんです。
その分、収穫も遅くなったと思います。
調べてみたら
やっぱりそうだった。
12週間〜16週間で収穫できるらしい。
だいたいだけど20週くらい経ってます。
今まで収穫時期なんてあんまり考えてなくて
できた実を見て収穫していました。
でも、渦巻きビーツだけは
次はちゃんと収穫時期まで考えよう!
って、秋だから種を蒔こうと
袋を見たら
またもや、時期を逃してました・・・
8月下旬〜9月だった・・・
あぁ〜、春まで待たなくちゃ。
(˘-ω-˘ ).。oஇ
この夏、ツルニチニチソウが
めっちゃ成長した・・・
↓↓↓
下段に置いていましたが
伸びてきたから
上段に置いたのですが
それでも地面についてしまって
時々踏んでしまうようになりました。
(((;°▽°))ハハハ
カットしよう!
これからはほとんど伸びないと思うから
根元からのカットはやめて
バランスの良いところでカットしました。
春なら根元からカットする
透かし剪定にするのですが
そうすると寂しくなりそうなのでやめときました。
↓↓↓
この後落ちた土や葉っぱを掃いたついでに
玄関もお掃除!
↓↓↓
玄関を掃いたのは久しぶり(笑)
子供たちが大きくなって
玄関が全然汚れなくなりました。
1番砂やら土やらを運んできてた息子君が
いないのが
汚れない一番の理由だろうな〜(笑)
子供が大きくなってきたり
人数が変わったりすると
汚れ具合も変わりますね。
お掃除頻度も変わっていくものですね〜