紫蘇ジュース完成!! | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

家庭菜園の青紫蘇を何とか食べたいから
青紫蘇ジュースを作ろうかと
母と話していたら
赤紫蘇をもらって持ってきてくれたのが
一昨日のこと。
「せっかく作るんやったら
赤紫蘇の方が美味しいやん!」
って言うけど
本末転倒〜(((;°▽°))ハハハ


一昨日は大量のトマトを消費すべく
トマトソースを作っていて
煮込んでいる間に
赤紫蘇の葉っぱを枝から取っていました。
↓↓↓


旦那さんの帰宅で
少ししか葉っぱを取れなかったので
昨日のトマトソース作りの合間に
またまた赤紫蘇の葉っぱ取りをしてました。

家庭菜園の青紫蘇も使いたいので
お庭から
切ってきた!

↓↓↓


柔らかい葉っぱだけ取り

洗います!

↓↓↓


ネットでレシピを見て

作ります。


赤紫蘇多すぎでした。

レシピより倍あったけど

2リットルの沸騰したお湯に赤紫蘇全部を投入!

↓↓↓

青紫蘇は3枚くらいだなんて書いてあって

え・・・

それだけ・・・

ひとつかみ、入れてやりました(笑)


再び沸騰したら15分煮込みます。

その後紫蘇を取り絞り

水分だけにします。

↓↓↓


砂糖800g!

多い・・・

↓↓↓


お鍋は洗って

漉した紫蘇水を戻して

砂糖を投入!

↓↓↓


溶かして

粗熱を取ってる間に

クエン酸を計ります。

これも母が持ってきてくれた。

↓↓↓


粗熱が取れた紫蘇水は黒っぽい。

↓↓↓


クエン酸を投入!

すると、キレイな赤紫になりました!

↓↓↓


この後、トマトソースの保管どうしよう?

と思ったのです。

もちろん、こちらも。

どこに保存しよう?


考えろ!


あ!ビンは?


ゴソゴソ。


大きいのが2こ。

これは紫蘇ジュースを入れよう!


冷ましてる間に

ビンを消毒しておきました。


冷めてから

ビンに入れました!

↓↓↓


ちょっとだけ、入らなかったので

コップへ。


この後頂きました!


うん!母が作るのと同じ味でした!

大成功〜\(^O^)/