ウエスがなくなりました。
お風呂の排水口のゴミを取るのに
必要なので
カットしましょう!
↓↓↓
ウエスにする服やタオルを入れてる箱から
バスタオルが出てきました。
タオル地はハサミを使うと
ポロポロと糸くずが出てくるので
手で裂けるところは裂きます。
↓↓↓
お掃除用のウエスが完成!
(右のカゴ)
↓↓↓
↑右手前がウエスにできない部分。
これだけポイっ!
左手前のバスタオルのウエスは
トイレ掃除用にします。
この後、右のカゴの中に入れてます。
我が家でバスタオルを使うのは
旦那さんだけ。
子供たちが小学生になった頃には
私と子供たちは
フェイスタオルを使うようになっていました。
そんなバスタオルの一生は
結構過酷。
まずはバスタオルとして
しっかり体を拭くために使われます。
バスタオルは2枚。
固くなってきたり
臭いが出て漂白が必要になったら
足ふきマットに降格。
足ふきマットも2枚。
臭いが出たら漂白・・・
を繰り返しながら
ボロボロになるまで
もしくは
カビが出てくるまで使います。
最後は
ウエスとして
主にトイレ掃除で使用して
ポイっ!
使用状況の違いで
早くバスタオルが足ふきマットに降格したり
足ふきマットがウエスに降格したりします。
そうなると
まだまだバスタオルとして使えると思っても
足ふきマットとして使えると思っても
降格させて
循環させています。
古い布は
邪気を含んでいると言われているので
なるべく循環させようと
気をつけるようになったのが
ここ10年くらい。
それまでは
まだ使えるからと
足ふきマットが3枚も4枚も溜まってることが
ありました。
足ふきマットがいっぱいあるから
バスタオルも中々降格できなくて
漂白も何回もして使っていたりしました。
だいぶん固くなってたよね〜
反対に
足ふきマットがボロボロなのに
まだまだバスタオルとして使えるからと
降格させるのが嫌で
ボロボロの足ふきマットを
使っていたこともありました。
もったいないけど
バスタオルを降格させるか〜
と新しいバスタオルを出したら
あらまぁびっくり!
フカフカ具合が全然違う!
十分降格させてもいい状態じゃないか!
と感じたことも・・・
そんなことを体験して
やっと
2枚で循環させるようになりました。
不思議なことに
臭いが出て漂白する回数も
ほとんど無くなったし
カビが出るなんてこともなくなりました。
つまり今までは
長い間使いすぎていたんだと
思います。
「循環」
大切だな〜。
(*˘︶˘*)
今気をつけているのは
フェイスタオルの循環。
やっぱり「使い過ぎ」なところがあるので
そろそろ替え時?
いや、まだ大丈夫?
なんて
自問自答しています。
ちなみにフェイスタオルの一生は
フェイスタオル→雑巾→ウエス
です。
こちらも過酷?!
タオル1つをとっても
考えることはあるものだ。