キッチン シンク下のお掃除 | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

毎年梅雨時期になると
シンク下がカビ臭くなる。

その時が
お掃除のタイミングになってるんだけど
今年は梅雨が短かったから
臭くならない!!
と密かに喜んでいたら
ここ2、3日の雨の間に
臭くなってしまった・・・
(˘-ω-˘ ).。oஇ


仕方がない。
お掃除しましょう。


before

↓↓↓

あれ?

全体をしっかり見てなかったから

気づかなかったけど

思ってたより

スカスカ。

もっとぎっしり詰まってると思ってた・・・


全部出します!

↓↓↓




先にセスキ水で拭いてから

アルコールで拭きました。

↓↓↓

↑ボケボケ・・・(笑)


臭いの元はきっとこれ。

↓↓↓


恐る恐る開けてみた。

↓↓↓

あれ?

大丈夫だ。

これはすき焼き用のお鍋。

旦那さんが独身の時から持っていたお鍋。

でも、すき焼きは

そんなに好きではない私。

味が濃くてすぐに飽きちゃう。

生卵もあまり得意ではないから

ほとんどつけないで食べる。

だから、余計に濃いんだけど。

すき焼き用のいいお肉を買うのなら

しゃぶしゃぶ用のお肉にしたい。

と、すき焼きしようか〜と言ってても

結局しゃぶしゃぶになる我が家。

昔から

すき焼きをするのは

1年に1回がいいところ。

でも、歳が上がるにつれて

旦那さんも濃いと感じるようになり

どんどん減っていって

最後に食べたのはいつだろう?

もう覚えてないわ・・・

だから

旦那さんに

「これ、カビが来るねん。

もう、すき焼きほとんどせえへんから

捨てていい?」

と聞いたけど

「え?すき焼き用はいるやろう。

置いといて。

新聞紙で包んだらカビもマシちゃう?」

という訳で

新聞紙で包んで置いています。

あ〜捨てたい。

(˘-ω-˘ ).。oஇ



大丈夫だったけど1度洗って

新しい新聞紙に包み変えます。


組んでいた棚も拭きましょう。

↓↓↓


シンク下は壁も上部も扉も全部

アルコールで拭いてから

1時間程、扇風機の風を当てて乾かしました。


after

↓↓↓

↑キッチンの背面の棚に置いていた

バーミキュラのお鍋も

こちらに移動させました。


夜ご飯を作る時

あ、これ邪魔・・・

と思った手前の食洗機の洗剤と

ハイター用のスプレー。

倒しました。

↓↓↓

↑これでスっと上のお鍋や

お鍋の中に入れているボールも

取り出せるようになり

ノンストレス!!


テフロン加工のフライパンが

なくなったおかげで

黄色の本立てを出せました。

ちょっとスッキリ!

↓↓↓



キッチンの背面カウンターも

ついでにふきふき。。

↓↓↓

水拭きは時々していたけれど

指で触るとザラザラしていたので

セスキ水をかけてふきふき。

ツルっとしました!



背面の棚のbefore

↓↓↓


after

↓↓↓


これで、地震が来ても
あの重たいバーミキュラが
飛んでくることはなくなりました!
\(^O^)/

ずっと気になっていたので
シンク下に入れることができて
良かったです!


今回のシンク下のお掃除で出たものは
黄色の本立てだけ。

↓↓↓


あとは
乾燥剤を交換したので
増減はなし。

臭いはどうなったのか?

残念ながら
取り切れていません・・・
何が原因なんだろう?
(˘-ω-˘ ).。oஇ

昨日も雨が降ったりやんだりのお天気で
湿度が高かったから
仕方ないのかな?

空気がカラッとしたら
換気をいっぱいしようと思います。