今年の抱負である
「本をたくさん読む!」
10月読んだのはこの本達です!
↓↓↓
①を読んでいると
なんでこんなに好奇心旺盛な彼が
自ら命を絶ったのか
不思議でなりません。
それともあの本の中の彼は
全部頑張って作っていたのでしょうか?
頑張り過ぎていたからなんでしょうか?
彼の出てるドラマや映画は
とても好きな作品が多かったからこそ
とても残念です。
もっと観ていたかったな〜と思います。
②と⑦は
親友お勧めの本です。
どちらもスーっと入ってきて
とても読みやすいです。
②は生きていく上で
大切にしないといけないことなんだけど
毎日のことに精一杯で
忘れがちなことが
書かれているように思いました。
人知れずいいことをする。
他人の成功を心から祝福する。
どんな人に対しても愛をもって接する。
そして勇気。
だけどこれ。
全部できたら
そりゃ、幸せになるよね。
皆が皆、これができたら
世の中から戦争なんてなくなるんだろうな〜
⑦は就職とはなんぞや?
というお話なので
就職活動する前に
読んでおいたら
タメになるのではないかと思いました。
なので娘ちゃんに今渡しています。
私も就活する前に読んでいたら
全然違った人生になっていたかも
しれません・・・
中学生位から読んでも
将来の夢は?という
難しい質問を考えるヒントになりそうです。
③は映画でも観たんですが
主人公のこっこの心の成長を
じわじわと感じる本でした。
私も子供だった頃があるので(笑)
子供の時のあの感覚は
だいぶん薄れているけれど
少しだけ懐かしく感じました。
こうやって子供の心の中は
成長していくんだな〜と思うと
子供だからわからないだろうって
適当に相槌打ってたり
適当に返事をしていたら
えらいことになるな〜って思いました。
私、ちゃんとしてたかな・・・
( ̄▽ ̄;)
④は恋愛物語。
西さんの物語は
私には縁のない世界のことが多いので
今回も読んでいて
そうなるの〜?
そう思うの〜?と
私の頭の中にはてなマークが
たくさんありました。
苦しそうな恋愛で
こんな恋愛をしている人は
ホントにいるの?
と読み終わっても
はてなマークでいっぱいでした。
またまた
西さんの本を読まなければ
こんな世界があることを
知らないまま過ごしていたんだな〜
と思えるので
読んで良かったです!
⑤もまた
どういうこと〜?
と思いながら読んでいました。
だけど引き込まれるんですよね〜♡
不思議です。
命について書いたと西さんが
あとがきで書いていました。
なるほど!
そうか!
そう言われるとなんかわかる!
パラパラと戻って読んで
確認しました(笑)
命って何だろう?
生きているってどういうことなんだろう?
なんて考えることなく
おばちゃんになっている私には
難しいテーマです。
西さんの本は
そういう、私には難しいテーマの本ばかりで
読み終わると
う〜む(@¯-¯)と考えています。
浅くしか考えられないけれど
考えるきっかけを与えてくれるので
読んで良かったといつも思います!
⑥は姉お勧めの本です。
この方の本を何冊か勧められていまして
今確か3冊目。
1冊目の時は
読むと直ぐにウトウト・・・
2冊目は対談だったので
読みやすかった。
3冊目は1冊目と同じ感じだったけど
今回はウトウトせず・・・
なぜか?
知らない単語が
2冊読んできて
少し減ってきたから。
少し成長(笑)
あとね、題名が
「事実」なので「真実」が
書いてあると思っていました。
でもね、〜と思われる。
〜と考えられる。
という感じで
作者の考えが書いてあるのです。
それは、真実ではないな・・・と。
注釈でどの資料を元にしているのかとかも
載っていなかったので
本当に作者の考えが書いてある本なんだと
わかりました。
そこで納得。
あ〜これは鵜呑みにしてはいけないやつだ。
こういう事を考えている人もいるんだよ
ってことを知っていたら
少しだけ他の見方も変わるから
知っておくのはいいと思いました。
が、もうこれ以上は読まなくていいかな。
1つ。
トランプ元大統領の
「自国ファースト」の意味ですが
さらっとニュースでその言葉を聞いただけで
内容の説明はなかったので
勝手に
「自分のとこだけ儲かればいいっていう
自分勝手な考え方やな〜」って
思い込んでいました。
でも、少し違っていました。
本の中で説明を読むと
あ〜なるほど。と思いました。
「自国ファースト」いいじゃん!
と思いました。
でも、もうトランプさんじゃないものね〜
どうなるのかな。
そして残念なのが
作者の年齢のせいかもしれませんが
ジェンダーに詳しくない私でも
ん?と思えることが最後の方に書いてあり
そこは
残念だな〜と思いました。
政治家でジェンダーに関して
問題発言をするおじいさんが
わりといますが
きっと世間でも
おじいさんやおじさんは
(もちろん、おばあさんやおばさんも)
よっぽど勉強をしていないと
もうついていけてないのだと思います。
(私も含めですが・・・)
今までの常識では考えられないことに
なっていると思います。
先日選挙がありましたが
あの顔ぶれでは年齢層が高すぎる!
と思うのは私だけ?
あの顔ぶれで
ジェンダー問題を話し合うなんて
とても難しいだろうな・・・
以上!
10月に読んだ本でした!
物語をわりと読めたので
大満足です\(^O^)/