朝一にする片付けが習慣になった\(^O^)/ | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

お弁当作りがお休みになって
朝一にする片付けが
定まりました!


朝起きるとこうなってます。
シンクの左側。
↓↓↓
↑フライパンや炊飯器のお釜など
大きな調理器具と
包丁が出ています。

乾かしてから片付けたいので
使った物はこうして置いて乾かします。
一応夜に拭いています。

朝一で出ている調理器具を片付けます。
全部片付けた後に
堆肥ボックスに生ゴミを入れに行き
容器は洗います。
↓↓↓

壁にかけてる布巾と台拭きと
食器を洗う網たわしと手を拭くタオルは
洗濯しますので
取替えます。

シンクの右側は起きるとこうなってます。
↓↓↓
↑ここは食洗機に入らない食器や
お鍋など小さめの物を
拭いてから入れています。

朝一で片付けます。
↓↓↓

牛乳の紙パックは
お肉を切る時のまな板代わりや
揚げ物の時のトレイの代わりに使うので
残しています。
多くても3枚程しかたまりません。


そして食洗機の中の食器を
片付けます。

最後に上に書いた
生ゴミを堆肥ボックスに入れに行き
容器を洗うのです。


今までは
お弁当や食事を作れないので
台の上に置いてある大きなもののみ
片付けていました。

右側のカゴの中の物と
食洗機の中の物は
気が向いた時に片付けていました。
でも、大概
夜ご飯を作る前に片付けることが多かった・・・

15時から夜ご飯の準備を始めていたので
それまで
朝ご飯とお昼ご飯、おやつの時に使った食器が
シンクの中に置いてありました。
食洗機の中に入らないお鍋やフライパンは
洗っていたんですけれど・・・

「言い訳」があるのです。

我が家は10時〜17時まで電気代が高いので
食洗機を使うのは
17時以降にしたかったのです。

だから
シンクの中に食洗機に入れるものを
置きっぱなしにしていたのでした。

でもね
朝一で片付けるようになったら
コップ以外は
その都度食洗機の中に
入れるようになりました。
(コップは最後に上に乗っけるので
入れてしまうと
出したり入れたり
しなくちゃならないからです。)

なぜ、その都度
食洗機に入れるようになったのか?
食洗機の中が空になっているからだと思います。

コバエが寄ってきても嫌だしな〜
と思って入れるようになったのです!!

するとどうでしょう?
シンクの中がいっぱいじゃないから
気分がいい\(^O^)/

15時の晩ご飯の準備に取り掛かる時
「さあ、やるか٩(ˊᗜˋ*)و♪」
とかなり前向きになってるではありませんか!!


朝一で片付けるだけで
とてもスッキリして
家事に対する気持ちが
上向きます!!

元々家事は好きでしたが
さらに好きになったように感じます(*´˘`*)♡


お弁当が始まっても
この習慣は続けたいな〜(*´˘`*)♡