天井の壁紙の張り替え | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

9日月曜日
とうとう天井の壁紙の張り替えが
始まりました!!

少し前の日
仕事に行く前に
試しにヘラでパテした部分を
擦っていました。
↓↓↓
「クロス屋は簡単に紙やすりでやってたからな〜
やっぱりこれやったらあかんな〜
紙やすり追加で買ってこよう!」

と買ってきていました。

さっそくスタート٩(ˊᗜˋ*)و♪
↑紙やすりだと早い!!
やっぱりプロが使うものがいいんだね。

想像よりも紙やすりの減りが早いのにも
びっくり。

旦那さん、真っ白になりながら
全てのパテ部分を平にします。

私はその間に移動できる荷物を
どんどん和室へ避難。
移動できないものや
細かすぎて移動のめんどくさいものは
養生しました。

続いて新しく取り替えたダウンライトと
元々ついていたキッチンのダウンライト
シェードランプと根元のシーリング
24時間換気の部品など
天井についているもの全て外します。
↓↓↓

その間に掃除機をかけて
落ちたボードの粉をキレイにします。

床を養生して
壁紙を広げます。

壁紙ののりを混ぜます。
↓↓↓

ドライバーに取りつけてるのは
セメントを混ぜるために旦那さんが
作った部品だそうです。
↓↓↓
↑何でもあるものだ。

さあ、壁紙にのりをつけます!
乾かないように折り畳みながらつけてます!
↓↓↓

さあ、初の壁紙はり!

ちょっと進んだと思ったら
「うわっ!剥がれてきてる!」
とてんやわんや。
2人で何とか1枚目を張りました。
↓↓↓
↑元々の壁紙の張った跡に合わせた方が
上手くいくかな〜
と合わせてみたので
横のあまりが多めです。

これが後で苦労することに・・・
(˘-ω-˘ ).。oஇ

2枚目を張ってるところですが
こんな感じで張りました。
↓↓↓
これ、重いんです。
4枚目位までは良かったんですが
5枚目位から
「重くなってきた〜!!」
と、何度か叫びました(笑)
その時は
少しだけ旦那さんに持ってもらって
腕を振って持ち直します。

余分な部分をカットします!
↓↓↓

2枚目を張りましょう!

長さがあるので
ズレていくんです。
1枚目が歪んでいたのでしょうか?
中々上手くいかず
3、4回張り直しました。
「のりが乾く〜」と言いながら。

やっと張れて
合わさった端っこをカットします!
↓↓↓
↑初めは下の壁紙しか取れなくて
もっとしっかりカッターで切らないと
うまく2枚の端が切れないことに
気づきます。
それからは力を入れてカット!!
でも、めくっていく時に
時々切れてなくて
「あっ!」となりました。

ちなみにこの作業が
旦那さんは1番嫌いだそうです。

「この仕事はおもんない・・・
やっぱり大工が1番おもろいな・・・」
と言ってました。
あなたは電気屋さんですよ(笑)

無事にカットも終わり3枚目!

のりつけをしている時に
ハプニング!
私がちょっとめくれた部分を直そうとしたら
1cm程破れた・・・

「あーヽ(;゚;Д;゚;; )ごめん!」
「これくらいなら大丈夫やろう。
でも、気をつけて。」

とのりを塗り塗りしていたら
同じところを旦那さんが・・・

ローラーに壁紙がくっついてきて
さらに大きく破れました・・・
ヽ(;゚;Д;゚;; ) うわ〜

張りつける時にちょっと心配なので
娘ちゃんを呼び
手伝ってもらうことに。

初めに張ったところが剥がれてこないように
娘ちゃんに押さえててもらいます。

これで張り直ししなくて済むか?!

歪むんです・・・
そのまま張り続けたら
端に隙間ができてしまうので
やっぱり張り直し。
また3、4回。

破れた所に気をつけながら
何とか張れました。

娘ちゃんに初めの部分を押さえてもらっていると
かなり楽ちんでした。
歪みさえなければ
もっとスムーズにいけるのですが・・・

難しいですね。

上が張った直後
下がハケでなだらかになるよう
押さえたところ
↓↓↓
↑見る角度によって
わかったりわからなかったりしますが
初挑戦ですもの。
上出来だわ!!

さあ、3枚目!

娘ちゃんにスタート部分を押さえてもらう方が
スムーズにできるので
この先も張る時に呼んで
手伝ってもらうことにしました。

ここであれ?と気づきます。

1枚目に元々の跡に合わせて張ったために
1枚目の巾が短くなっています。

壁紙、足りるのか?

余分に1枚張ることになったら
絶対足りなくなる!!

やばい!  (((( ;°Д°))))

という訳で3枚目からは
余分な部分ができるだけ出ないように
張ることになりました。

む、ムズい・・・

何故か歪んでいくのは
変わらず
余分な部分が出ないようにすると
後の方で隙間ができてしまうのです・・・

旦那さんが困ってました。

今回も3、4回ほど張り直して何とかできた!

「上手いことできたんちゃう?」
とホッとしてました。

さあ、カットです!

初めは順調でしたが、半分ほどしたら
あっ・・・
↓↓↓
なんと
壁紙の端の模様が出てしまいました・・・

「まあ、これも愛嬌やな(笑)」
「そうやな(笑)」

張り替える程 余分な壁紙はないので
このまま進みます。

それにしても
張ってる時に何回も
「この端っこの模様なくていいのに!
端から端まで壁紙の柄にしてくれてたら
こんなに苦労せえへんのに!」

カットしてる時は
「この端の線見にくいわ〜
同じ色すぎるわ!
ほんま、端から端まで壁紙の柄でいのに!
ん?それやとカットの目安の線がないから
歪んでいって
余計にカットしにくいんか?
ほな、もう一層のこと
もっとわかりやすいように緑!とか赤!とか
壁紙の色と全然違うのにしたらいいのにな!」
と旦那さんは言っていたんです。

旦那さん
「良かったな〜
この部分が緑じゃなくて」
「ほんまや〜」
と笑いあってました。

4枚目も何回か張り直しながら張り終え
長い部分が終わりました。

これで壁紙は足ります!
( ´ー`)フゥー...


5枚目からは短くなります!
長さの違いで
張りやすさが全然違います!

でも
歪んでいくのはやっぱり変わらないのです。
なんでかな〜?
それでも
張り直し回数は2、3回と少し減りました。

キッチンの天井は
換気扇があったりで少し複雑。

1枚で張ると難しそうなので
1枚ベタっと張れるところ以外は
初めからカットして
なるだけ張りやすいようにしました。

だいぶん慣れてきたから
できる技!!

途中で昼ごはん(コンビニでテイクアウト)と
夜ご飯(ピザの宅配)を食べて
張り終わったのが
21時すぎ。
始めたのは9時頃でした。

ライトを全てつけていき
のりが壁にたくさんついてるので
拭きまくって落とし
移動できなかった棚や物を拭き
床も拭き
荷物を元に戻して
終わったのが22時半。

大掃除なみに
拭き掃除をしました。

( ´ー`)フゥー...

今週の床ふきは
もう必要ないな。



壁紙ってのりが乾いてくると
シワも少なくなるんですね!

どうかな〜?
目立つかな〜?
と張った時に
旦那さんはかなり気にしてましたが
翌朝起きて見たら
いい感じに仕上がってました\(^O^)/

今朝の天井の様子です!↓↓↓


素人の初壁紙張りにしては
上出来なんじゃないかと思います\(^O^)/


最後の後片付けをしてる時
「張ってる時は
もう壁紙張りしたないわって思ってたけど
今から思うと楽しかったな!
共同作業、楽しかったな〜(≧∇≦)」
と旦那さん。

こんなことすることになって最悪や・・・
って思ってたら嫌やな・・・
と思っていたので
良かった〜(*´˘`*)♡

「な〜楽しかったな〜(*´˘`*)♡
今日はありがとう♡」

と無事
天井の壁紙張り替え終了です!



翌日の夕方位から
あれれ?
二の腕から背中にかけて痛くなってきました。
遅い筋肉痛ですね。(笑)
旦那さんは脇腹と腰が筋肉痛になってました。
なんか、痛いな〜と思っていたそうです。
筋肉痛か!と納得してました。



シェードランプを買うことで始まった
DIY。
ついに完結です!!


DIYは大変だけど
楽しいね(*´˘`*)♡