久々のお弁当 と レモンシロップ作り | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

久しぶりに
旦那さんのお弁当を作りました。

最近は
仕事に行っても
お弁当はなくて良かったんだけど
作ってほしいと・・・

久しぶり過ぎて
ちょっとバタバタ。


万願寺唐辛子と茹で豚の麺つゆ炒め
卵焼き、ミニトマト
ベーコンとモロッコいんげんのピリ辛炒め
人参ときゅうりの甘酢漬け(前夜作る)


連日30度を超えると
家の中でも
食べ物は
すぐに冷蔵庫に入れてしまいます。

なのでまず気になったのが
ご飯のタイマーをかけてても良いのか?

一晩炊飯器の中で
お米と水が入っているのは
大丈夫なのか・・・

不安だったので
お米は洗って水につけて
冷蔵庫に入れておき
朝一で早炊で炊くことにしました。


次に気になるのが
朝作って昼まで大丈夫なのか?

さすがに
車の中ではなく
日陰に置いておくそうです。

だけど大丈夫?
10時くらいには30度になってるよ・・・
保冷剤を入れた保冷バックに入れてるけれど
もつのかな〜?

気になったので
ご飯を炊く時には
梅干しを1粒潰して入れて炊きました。

炊き上がったら
保温はせずに
少し蒸らして
お弁当箱にいれます。
ちょっと冷めたら
もう冷蔵庫に入れて温度を下げる!!

おかずも作って
詰め終わったら
すぐに冷蔵庫へ!

ご飯もおかずも完全に冷めてほしい。

旦那さんが出るギリギリまで
冷蔵庫に入れておきました。

ご飯の上には新たに梅干しも1粒置いて
保冷バックにお弁当と入る限りの
保冷剤を入れました。
(中が2つと小が2つ入りました。)

いや〜外の仕事をする人のお弁当は
心配になりますね。

はて、今までどうしてたんだろう?

ずっとつづけて作っていたら
気にならないのかな・・・




さてさて
淡路に行った時に買ったレモンで
またレモンシロップを作りました!

まずはビンの熱湯しょうどく!
↓↓↓

レモンをキレイに洗ってカット!
↓↓↓

氷砂糖がないので
黒蜜でつけようかな・・・
なんて考えてましたが
レシピを調べても
黒蜜を使ってる分は見つからなかったので
「きび糖」を使いました。
↓↓↓

レモンと同量位の砂糖を入れるらしいので
計ったのですが
ビンに入りきらない・・・
↓↓↓

とりあえずフタをして、置いておきます。

夕方始めて夜には
砂糖が溶けて
追加できそうだったので
残ってた分を追加!
↓↓↓

またパンパン。
↓↓↓
きび糖だと
やっぱり茶色くなるのですね〜

上白糖もあったので
それにしようかとも思いましたが
使う分量が多いので
ちょっと怖くて
せめてもの「きび糖」。

翌朝
↓↓↓
ほとんど溶けてました!

下、真っ黒〜( ̄▽ ̄;)

どんな味かな〜?
楽しみだ\(^O^)/