この家に住み始めて16年程。
すでに旦那さんが1度交換した食洗機。
なのにまた
水漏れが・・・
((((;゜Д゜)))
直径3cm程の水溜まりを見つけた時
初めは「作業台から垂れたか〜」と
思っていましたが
頻度が多くなってきて
大雑把の私でも
さすがにこんなに作業台から
水を垂らさないな・・・と気づきました。(笑)
ムムム これは食洗機からの水漏れか?
しばらく様子見。
食洗機が終わったあとに
毎回ではないけれど
水たまりができます。
時には
食洗機の下の引き出しの中にまで
水が入り込んでいることがあり
これはやばいぞ!
仕事から帰ってきて
お風呂も入って寛いでいる旦那さんに
言いました。
さっそく動いてくれました。
下の引き出しと板を取ったら
配管などが見えます。
↓↓↓
とりあえずご飯を食べて食洗機を回して
どんな感じか見たいとの事なので
回しました。
回してる最中には水漏れはありません。
でも、終わると
確かに水が漏れています。
下の配管部分には
やはり水漏れはなし。
食洗機を出します。
食洗機に繋がっているすぐ傍に
亀裂があったので
とりあえず亀裂の箇所をカット。
また繋げてしまえばいいけれど
他にもあれば
ホースを交換しなければなりません。
少し引っ張りながら確認したら
残念ながら
他にも亀裂がいっぱいありました。
主に食洗機に近い箇所の亀裂でした。
買いに行かねばならないので
とりあえずこの日は
食洗機を外して終わり。
ホームセンターに行って
ホースを見たのですがないのです。
2ヶ所のホームセンターに
行ったんですけどね・・・
とりあえず似ている
洗濯機の吸水ポンプ用のホースを買いました。
あ、私のミスで
現物を持っていくのを忘れてしまい
こんなんかな〜?と選びました・・・
種類がなかったから
迷うということはありませんでした。
これしか似たものがない・・・
という理由で買いました。
帰って比べてみたら・・・
直径も現物よりも1mm位大きくて
管の厚さは半分ほど薄かった・・・
とりあえずこれつけてみるか〜と旦那さん。
↓↓↓
残った食洗機から出ているホースの外に
④のタフダインを塗ります。
②買ったホースの中にタフダインを塗って
③繋げます!
⑤ビニールテープをぐるぐる巻いて固定。
⑥ぐるぐる巻くのはこれくらい。
これで食洗機とホースは繋がりました。
次はホースと配管を繋げます。
ホースのサイズも少し違うのと
仮に繋げているだけなので
その部品は使わず
深めに(差し込めるだけ)ホースを差し込んで
②ビニールテープでぐるぐる固定。
③④ぐるぐる巻くのはこれくらい。
次は水道水のホースを繋げ直します。
↓↓↓
水道水のホースは元通りにして板を戻し
食洗機も戻して
試しに運転!
不具合も出ず、水漏れもせず
ちゃんと動きました!
おかげで
1度も手洗いせずにすみました。
ありがとう〜(*´˘`*)♡
でも、これは
ちゃんとしたホースを買うまでの
仮の処置。
ネットで買おうと探しましたが
中々適合のものが見つからなくて
探すのに目が疲れてきました。
明日メーカーに電話して
ホースの品番聞いてみよう!
となりました。
続きます!