キッチンの拭き掃除 | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

今朝も5時に起き
お弁当を作りました。

鶏を焼いたので
油がIHに飛びました。

旦那さんを6時10分頃に見送り
1回目の洗濯機を回し
6時半に間に合うように
息子君の朝ごはんを作りました。

息子君がご飯を食べ始めて
油が飛んでいたのを
拭きましょうか
と拭き始めたら
スイッチが入った!!
↓↓↓
↑下の扉を全部ふきふき。

扉を開けて上部をふきふき。
↓↓↓

後ろに振り返り
食器棚の引き出しの
指をかける減っこんでいる所を
ふきふき。
↓↓↓
↑ここは、ホコリが溜まりやすい・・・

背面のキッチンカウンターの
炊飯器とトースターを置いている
引き出す部分。

この引き出した奥に
ホコリが溜まってますよね。
ここをふきふき。
↓↓↓

炊飯器とトースターを
さっき拭いた奥の部分に移動して
引き出せる棚をふきふき。
↓↓↓

問題は背面カウンターの上部。
↓↓↓
買い物に行くと
ここに色々置いてしまう。

最近気づいたけれど
我が家は
保存のきく食料の買い置きが多い。

買い物に行くと
すぐに溢れてしまいます。
で、カウンターの上に置いてしまう・・・
(˘-ω-˘ ).。oஇ

だから
この場所の拭き掃除は
なかなかやりません。
物が多いと
面倒くさいので
減らさないといけない。
(˘-ω-˘ ).。oஇ

少しずつ
物を移動させながら拭いていきます。

レンジの上にも棚を置いて
じゃがいもなどを置いているので
レンジの中はお掃除するけど
外はあまりしない。

上の棚を退けて
ふきふき。
↓↓↓

レンジも移動させたら
↓↓↓
↑下が汚かった・・・
玉ねぎの皮とか
砂っぽい物とか・・・
なので
セスキ水をスプレーして
ふきふき。
それでも落ちない擦り傷みたいな汚れを
メラニンスポンジでゴシゴシ。
↓↓↓
↑取れました!

レンジの上に置いている棚も
ふきふき。
↓↓↓

下に行って
ゴミ箱の外回りと
お米を入れている棚の周りをふきふき。
↓↓↓

元に戻して完了〜!
↓↓↓


ε- (´ー`*) フゥ
と振り返ったら
↓↓↓


チ───(´-ω-`)───ン

お弁当と朝ごはんの後片付けを
していないので
いっぱい・・・

(˘-ω-˘ ).。oஇ

7時半に息子君が家を出るので
お弁当を慌てて包み
水筒の用意をして
息子君を送り出しました。

フライパンなど
食洗機に入れない物を洗い
とりあえず終わり。

なぜなら
娘ちゃんがまだ起きていないからです。

洗濯機が終わっていたので
2回目をセットし
干しに行きました。

すると娘ちゃんも起きたので
(8時前)
急いで干したら
次は燃えるゴミの回収です!
集めてまとめて
玄関にポン!
ゴミ出しは娘ちゃんの仕事になっています。

娘ちゃんが
顔を洗ったり歯磨きしたり
ゴミ出しに言っている間に
もう寒いから
ボアシーツを出そう!
と和室でゴソゴソ。
なかなか見つけられない・・・
買い替えていたことを忘れて
思っていた色が違ったので
見つからなかったのでした(笑)

そして娘ちゃんの朝ごはんの用意。

お弁当の残りを息子君に出してしまうので
娘ちゃんの朝ごはんのおかずが
ないことが多く
よく、娘ちゃんには別のものを1品
作って出すことが多いです。

今日は
息子君にはお弁当の残りの鶏と卵焼き
鶏皮が出てきたので
焼いたものを出しました。
あとはお味噌汁です。

娘ちゃんにはチーズを入れた卵焼きに
ミニトマトをつけて
出しました。
あとはお味噌汁です。

娘ちゃんが食べている間は
また出てきたフライパンを洗い
炊飯器も空っぽになったので洗いました。
そのあとは娘ちゃんが食べ終わるまで
私も椅子に座って
娘ちゃんと話していました。

娘ちゃんが食べ終わったら
やっとシンクの中の片付けです。

でも、食洗機に入れる物は
まだ洗わずに置いておくので
(夕方にお昼ご飯の分も一緒に洗います)
まとめただけ。

フライパンなど洗ったものは
拭いて
カゴに置いています。
完全に乾くまで
ここで待機です!

この状態で
朝のキッチンの片付けは
終わりです!
↓↓↓


ε- (´ー`*) フゥ


このあとは
2回目の洗濯物干しと
掃除機かけと
お風呂掃除をやって
10時前に終わりました!

本日の朝家事終了〜\(^O^)/

ブログを書いて←今ここ

さあ、年賀状の作成に取りかかりますか!!