「国際科」でする勉強の一部を紹介 と 娘ちゃんの今年の抱負 | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

娘ちゃんは高校の時から
「国際科」に通っています。
大学生になった今も
「国際科」という名ではありませんが
国際科に分類されるところに通っています。

高校の時もやっていましたが
大学でもやっていたこちら。
↓↓↓
大学で娘ちゃんが作ったポスター。

1つの折り目がA4なので
かなり大きいです。

高校の時はグループでやっていましたが
大学では1人でやるようです。

テーマはいくつかあって
好きなのを選び
たくさん調べて
ポスターを作る。
もちろん中身は英語です。
ポスターではなく
パワーポイントで作る時もあります。
パワーポイントの方が多いかな。

そして作ったポスターまたはパワーポイントを
もとに
みんなの前で英語で発表していく。

ゴミの問題
食、水の問題
アパレル業界の問題  など
エコに関する事が多いです。

後は移民問題や
文化遺産の修復問題や
災害の問題などなど。

私が学生の時
こんなことは全く考えてなかったな〜
と思うので
凄いな〜と心底思います。
勉強のやり方が変わったんですね。


さて、そんな娘ちゃんですが
スマホを持ったのは
中3の夏からです。
学年でスマホを持ってないのは
娘ちゃんとあと2人位だったような・・・

持ち始めた頃は
LINEが来たらすぐに返信していましたが
だんだん面倒になってきて
スマホはリビングでしか触れないという
当時のルールを理由に
LINEをなかなか見なくなりました。

急ぎのLINEはなるだけ見てたけど
ただの世間話みたいなのは
なかなか見ないため
いつも未読のLINEが何十も。

浪人時代は
仲のいい友達とのLINEですら
1ヶ月後に返信・・・みたいになってました。

その癖がなかなか抜けなくて
大学生になった今でも
返信は遅め。
未読がなくなることは
ほぼないそうで・・・(笑)

見るのも返すのもめんどくさいそうです(笑)

未読をなくそうとして
必死で返信しても
先に返信した人から
すぐに帰ってくるため 
なかなかなくならない・・・

なんでみんなそんなすぐに見るの〜(*꒦ິㅂ꒦ີ)

と嘆いています。

そして社会人になっても
LINEやメールを使うだろうから
返信をすぐにする癖をつけておかないと
困りそうだと
心配しています。

絶対「あーめんどくさい」
って思ってしまうし
返信が遅いとできない奴と思われそう・・・
そんな心配です。


そんな娘ちゃんの今年の抱負。
↓↓↓

笑笑

今年のサークル初日に
みんなで書き初め大会したそうです(笑)


おもしろい(*´˘`*)♡