ゴミ箱のフタを洗う | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

私が住んでる市では
ゴミの種類で「容器包装プラスチック」
というのがあります。

お菓子のプラスチックの袋や
豆腐が入ってるプラスチックの容器
納豆の容器などなど・・・

このマークが目印です。
↓↓↓
{DEB36FD4-36C2-4EDF-A0FC-1BB5A45F87F4}


この容器包装プラスチックゴミは
週に1回の回収。
私は溜まったら出すので
だいたい2週に1度が多いです。

45Lの袋が1番大きい。
次は30L。
30Lだと中途半端な時にいっぱいになるから
45Lの2週間でだいたいいっぱいの方を
選びました。

そうなると2週間家に置いとくわけです。
臭いが出てきます。

それが嫌なので
キレイに洗ってからゴミ箱に入れます。
(それでも若干臭いは出ます・・・)

でも、拭くのは面倒。
できるだけ乾くまで置いておきます。
が、大概「もう〜ジャマ!!」
と水滴がついたままゴミ箱へIN!

そうなると
フタの裏にカビが生える・・・( ̄▽ ̄;)

だから、気づいた時にフタを洗います。
↓↓↓
{FDE0B1F7-78BA-442C-8CFE-259EB68FB806}

ウエスを濡らして石けんつけて
ゴシゴシ。

ウエスはポイっ!

毎回キレイに水滴を拭き取る方がラクなのか
時々フタを洗う方がラクなのか
どっちなんだろう?

と思いながらも
「もう〜ジャマ!」
とポイっ!しちゃう。

だって、もやしの袋の中の水滴を
拭くなんて
めんどくさいと思いませんか?

あ〜
昔の燃えるゴミと
燃えないゴミだけだった時が
懐かしい。