お片付け講座に参加しました! | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

(火)に娘ちゃんの学校で
進路と修学旅行の話があるため
行くことになっていました。
家から都会に出る!って感じで
交通費もけっこうかかります。

その日にお片付け講座が
ある事を発見して・・・
しかも場所は学校のすぐ近くで
時間も私が企画したの?
っていう位バッチリ!

前から1度はお片付けの講座に
参加してみたいと思っていたので
これは神様のお導き!と
お片付け講座に参加してきました!

講座を1時間半やった後
ランチが出ます。
パンが食べ放題で美味しかった〜
(≧∇≦)

1人でどうなる事かと思ってたけど
一緒のテーブルになった人と
ずっと話しながらお食事できました!

で、肝心のお片付け講座!
ライフオーガナイザーの
大黒裕佳子さんの講座です!

ライフオーガナイズとは
頑張って片付けるのではなく
自分自身の行動や気持ちに合う
家事やお片付けの方法を
見つけていくことで
お部屋を片付ける前の思考の整理を
大切にしています。

よく聞く「利き脳」で
自分に合うお片付け方法を
見つけます!

私は「右右脳」タイプで
直感とヒラメキで行動するタイプ
でした。
マークや色でざっくり分けるのが
いいそうです。

収納本によく書いてある
住所を決める!ですが
ほんとにきっちりされてる方は
アクセサリーを1つずつ仕切って
片付けてます。
でも、右右脳タイプは
それだと細すぎて
元に戻さなくなるそうです。
アクセサリーはアクセサリーで
まとめる事は
しなくちゃいけないけれど
1つの仕切りのないケースの方が
お片付けを継続できる。
それが
右右脳タイプなんですって!

ちなみに
1つずつ仕切って片付ける人は
左左脳です!

私のお片付けが大雑把なので
見かねた旦那さんが片付けた場所は
細かく分かれています・・・
旦那さんの利き脳は
左左脳なのではないかと
思っています。
まだ、試していないので
今度試したい!
その旦那さんが片付けたところは
めんどくさ〜と思いながら
いつも片付けている私がいます。

そして本を読んで片付けた
みんなが使う文房具置き場。
1つずつ住所を決めようと
仕切りのあるケースで作りましたが
時間がたつと
物が移動しているのです・・・

細かすぎだったんだ・・・

子供達にも利き脳を試したら
娘ちゃんは私と一緒で右右脳。
息子君は左右脳。
左右脳タイプは
独自の基準をもつ人が多くて
行動も発想も個性的だそう。
こだわりのないものは
どうでもいいのだそうで
細かい分類は苦手だそう。

ということは
私も娘ちゃんも息子君も
1つずつ分けてるこの片付けは
苦手なのね・・・
だから、物が移動してるのね・・・

とわかりました。

なんか納得です!

講座を受けて
お片付け熱がかなり上がっているので
利き脳を活かして
このままお片付けしていこうと
思います!

ワクワクするぜ〜٩(ˊᗜˋ*)و♪